E6系量産車は連日試運転で上京しているようです | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

EH800-901の甲種輸送が中止になったことを伝えようと知り合いに電話をしたところ、その知り合いは大宮にいて、E6系量産車Z2編成の試運転列車が東京へ向けてちょうど発車していったとのこと。
乗り換え案内をチェックしてみたところ、武蔵野線と埼京線を乗り継げば下り試運転列車の大宮到着約10分前に現着できそうなので急遽予定を変更して大宮に向かいました。
試運転列車は16番線に入線するようなので17、18番ホームに行ってみると先客は4人。
程なくしてE4系P52編成を先頭にした16両編成の「Maxとき321号」がやって来ました。
$はやこま すていしょん!
(「Maxとき」E444-18・大宮・2012年11月30日)
P51、P52編成は長野新幹線軽井沢乗り入れ対応車で、長野新幹線内の30‰下り勾配用として抑速ブレーキを装備。JR東日本ではP51、P52編成を「PN」編成として区別しているそうです。
長野新幹線対応編成はP81、P82編成、社内呼称「PD」編成もありますが、こちらは軽井沢~長野間の60Hzにも対応した仕様。しかし電気機器の関係で長時間60Hz区間で使用することはできないらしく、実際に長野まで入線した実績はないそうです。

E4系の長野新幹線軽井沢乗り入れは2001(平成13)~2003(平成15)年まで臨時列車として乗り入れた実績はありましたが、現在は普通のE4系と共通で使用されています。

「Maxとき321号」が発車してすぐ、東京に明るい光が見えてきました。E6系の前照灯はもの凄く明るいのですぐわかります。
$はやこま すていしょん!
(E621-2・大宮・2012年11月30日)
渡り線を通過してE6系Z2編成は入線。
$はやこま すていしょん!
(E621-2・大宮・2012年11月30日)
う~ん広角レンズの方が良かったかな?

ミニ新幹線の場合、単独運転でも停車位置は併結編成と同じ位置となるため、停車位置までゆっくり通過していきます。
$はやこま すていしょん!
(E611-2・大宮・2012年11月30日)
他の人はE6系まで走って行きましたが、どうせ間に合わないだろうと思ってのんびり歩きながらE6系の発車を見送りました。
$はやこま すていしょん!
(E611-2・大宮・2012年11月30日)
たしかに営業運転が始まると東北新幹線内で11号車側を見ることができる確率は下がってしまいますから、こういう時に撮っておいた方がいいと思うのですけどね。

このあと知り合いと合流したら、E6系量産編成は連日のように試運転で東京にやって来ているとか。利府の新幹線総合車両センターには既にZ3編成も到着しているので、Z2編成の試運転が一段落したらZ3編成が走って来ることになるのでしょうか?