
まぁ電車以前に突っ込みどころ満載なお店なのですが、それは置いておいて(笑
この流麗なスタイルの前面を持つ電車は、元江ノ島電鉄500形、502F編成の552号車です。

残念ながらカットボディとなっていて、中古車に埋もれていますが屋根がついているため状態は悪く無さそう。

このパンタグラフも500形のものでしょうか?

手前のクルマも気になりますけどね(笑
さて、江ノ電500形は1956(昭和31)年に2編成が製造された2車体2台車連接構造の電車でした。書類上は501Fは200形の改造扱いで、502Fは100形の改造扱いとなっていました。

車体はヨーロピアン調のモノコック構造で、前面は3枚窓。両開き扉を採用。501Fは東洋工業、502Fは東急車輌製造の車体となっていて若干形態が異なっていました。
1984(昭和59)~1985(昭和60)年にかけて正面窓が5枚窓化され、片開き扉に改造しています。

1989(平成元)~1990(平成2)年にカルダン駆動化、電気指令式ブレーキ化などが実施されましたが、車体が重かったため冷房搭載が困難で501Fが2001(平成13)年に廃車。そして502Fも2003(平成15)年に廃車されました。
その際に502号車のカットボディが極楽寺車庫に保管され、552号車のカットボディがここに来たようです。
相模原に住んでいた頃は海水浴などでよく江ノ島に行っていたので、馴染みがある車両でしたが、身近なところで今でも見ることができるのは嬉しいものですね。
末永く保管してもらいたいものです。
なお500形の機器類更新して日が浅かったこともあり、20形に流用されました。

そんなわけで500形の形見は今でも江ノ島を走っています。