新宿界隈の廃線跡 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

廃線跡といってもちゃんとした遺構が残っているわけではないのですけど。
新宿といえば日本で一番乗降人数が多い駅として有名ですね。JR山手線、埼京線・湘南新宿ライン、中央快速線、中央総武緩行線、そして小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線、大江戸線の駅があり、直近には西武新宿線の西武新宿駅もあります。
そんな一大ターミナルの新宿なのですが、京王電鉄京王線新宿駅が今の場所になったのは

1913(大正2)年に笹塚~調布間を開業させた京王電軌は、いわゆる路面電車の軌道法に基づいて開業した路線。京王線の軌間が1,372mmなのはこの時の名残だと言えます。1915(大正4)年には、新宿追分駅まで延伸されましたが、この新宿追分駅は甲州街道と明治通りの交差点付近の、ここにありました。
$はやこま すていしょん!
現在の都営新宿線新宿三丁目駅の上あたりですが、たしかにこのビルに京王のロゴが入っているのが、証拠だと言えるのでしょう。

京王電軌は路面電車として甲州街道で小田原急行鉄道と省電を跨いでいたようです。
$はやこま すていしょん!

路面電車と言えば東京都電、そしてその前身の東京市電。新宿にも市電が走っていました。どうやらこのあたりに車庫があったようです。
$はやこま すていしょん!

新宿東口の目の前にあった角筈停留所はこの辺にあったのかな?
$はやこま すていしょん!

そして新宿駅東口には西武荻窪線の新宿駅前停留所があったそうです。
$はやこま すていしょん!
1944(昭和19)年に角筈1丁目(新宿ガード付近)~新宿駅前が休止となり、1951(昭和26)年に都電杉並線となりました。
都電杉並線は、営団丸ノ内線の開業で乗客が激減したため1963(昭和38)年に廃止されました。
ちなみに角筈~新宿の免許は西武鉄道が持っていて、西武新宿線の新宿延長を視野に入れているようですが、多分実現することはないでしょう。

新宿はこのほかにもいろいろ面白いものがあるのですが、それはまた別の機会ということで。