昭和22年10月1日
上越線全線電化
昭和25年10月1日
湘南電車80系による準急電車「あまぎ」新設。

これが日本最初の電車準急です。
昭和33年10月1日
「あさかぜ」20系化。

ブルートレインの始まりですね。
昭和35年10月1日
「はつかり」キハ80系化。

日本初のディーゼル特急の誕生でした。
昭和36年10月1日「サントクトオ」
全国特急列車網が形成されました。
「おおぞら」は名称こそ「スーパーおおぞら」となり、運転区間も設定当時の函館~旭川間から、函館~釧路、函館~釧路・旭川、函館・札幌~釧路と区間を変更。昭和56年10月1日のダイヤ改正での特急として設定されました。その後函館~釧路間の3往復運転となり(内1往復は旭川編成併結)、石勝線開業で旭川編成の廃止と、1往復が札幌~釧路間に変更となっています。以後札幌~釧路間に統一されて増発。現在キハ283系「スーパーおおぞら」へ発展しましたが、実質的には廃止されることなく生き続けていると言えるでしょう。

昭和38年10月1日
横川~軽井沢間のアプト式廃止。

つまりはEF63の登場です。
昭和39年10月1日
東海道新幹線東京~新大阪間が開業。

山陽本線も全線電化しました。
昭和40年10月1日
「くろしお」の登場。

当時はキハ80系でしたが。
そしてみどりの窓口も新設されました。
昭和41年10月1日
「あずさ」新設。

今でも残っている特急のひとつですね。
昭和42年10月1日
581系「月光」「みどり「有明」運転開始

世界初の寝台特急電車の登場でした。
また上越線が全線複線化されています。
昭和43年10月1日「ヨンサントオ」
あまりにも有名なダイヤ改正。一部特急電車の120km/h化されています。

その他東海道、山陽ブルートレインの110km/h化、100km/hで走る特急貨物の新設などスピードアップが図られました。
昭和44年10月1日
「北越」「いなほ」「ひたち」新設

今も残る特急達ですね。
昭和45年10月1日
鹿児島本線全線電化。
新快速の運転開始。
昭和46年10月1日
奥羽本線秋田~青森電化。
昭和47年10月2日
白新線、羽越本線電化。
これで日本海縦貫線全線電化となりました。
昭和48年10月1日
山陽本線優等列車増発。
昭和51年10月1日
24系25形を「はやぶさ」「富士」「出雲」に投入。オロネ25が登場。

この後ブルートレインブームが巻き起こります。
このほか「北アルプス」が特急化されています。また総武快速線品川延長もありました。
昭和53年10月2日「ゴーサントオ」
L特急の増強とイラスト入りヘッドマークの採用でL特急ブームへ発展。

在来線の列車号数と下り奇数、上り偶数に変更されました。
昭和54年10月1日
日豊本線全線電化。
昭和55年10月1日
千歳線、室蘭本線電化開業と千歳空港駅開業。

「ライラック」の運転が始まりました。
昭和56年10月1日
石勝線開業。

札幌~帯広・釧路の所要時間が大幅に短縮されました。
昭和61年10月1日
鉄道郵便輸送の全廃。取扱便に続いて護送便・締切便が廃止されました。

これで護送便用のスユ43、スユ15、オユ12、スユ13、締切便用のスユ44が全廃されています。
ちょっと駆け足でしたがこんな感じでしょうか。
JR発足後は全国規模のダイヤ改正が行なわれにくくなりましたね。