これは牽引車のクモヤ143-9。山手線、京浜東北線のATC化対応と旧性能の牽引車を置き換えることを目的に1977(昭和52)年から製造された1M方式の新性能電車。1M方式の新性能電車は1967(昭和42)年に登場したクモユ141に続く2例目となります。

当時旧性能電車を使用していた荷物車、救援車などへの応用を考慮して設計されました。そのため、主制御器は抑速ブレーキ付のCS44を搭載。主電動機は端子電圧750VのMT57(100kW)を搭載して直並列制御を可能としています。

143系はその後クモニ143、クモユ143、クモユニ143が登場しましたが、郵便荷物輸送の廃止によってクモユ143は製造後わずか4年で廃車解体(郵政省所有だったため)。クモニ143はクモハ123やクモヤ143-50に改造。クモユニ143は房総線で晩年を過ごした後、2両が長野総合車両センターで使用されています。
で、いよいよ本命のクモヤ193! 愛称幕とシンボルマークがない特急型電車みたいな顔をしていますが、電気・信号検測車です。1980(昭和55)年にATC対応で登場しました。

ATCの速度検出用にクモヤ192の先頭台車をTR69Iとし、残りの台車をDT32Jとしたため1C6M制御となっているのが大きな特徴で、主電動機はMT54Dを3台永久直列とし、主制御器はCS15Fを搭載。

架線のトロリー測定がレーザーとなったため、昼間の検測を可能となっています。
後継のクモヤE491系East-i Eが登場したのですが、現在も保留車として東京総合車両センターに配置されています。
今年の4編成並びの会場はE259系、E233系3000番代、EF81、185系200番代となっていました。

2代目成田エクスプレスとして投入されたE259系。

すっかり見慣れましたが、22編成132両もあるらしいです。
田町車両センターに配置され、211系を置き換えたE233系3000番代NT編成。

E233系3000番代は高崎車両センターにも配置され、9月から運用に入り同所の211系を置き換えていくことになります。
EF81 81は元お召し列車牽引機ですね。

側面のラインはありませんが、連結器などは銀色になっていました。
そして157系を模した国鉄特急色となった185系200番代。

準急形だったのに特急形に匹敵する設備を持った157系と、特急形なのに汎用性を持たせたために急行形チックだった185系って奇妙な縁を感じるのは自分だけかな?
185系の傍らにはマルチプルタイタンパーがありました。

バラストを突き固めるマルチプルタイタンパーの実演は面白いですね。

炎天下のお楽しみが終了し、再び屋内へ。ここではセンターが製作したE233系のスカートが展示されていたりします。

そしてさりげなく展示されていた211系さよならヘッドマーク。

東海道線から211系がいなくなってもう半年近くになるとは(汗
(続く)