【国鉄形電車の思い出】Part30 末期色も登場したけど、まだまだ頑張る115系 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JR西日本は普通鋼の電車、気動車の車体を1色塗りとして塗装経費の節減を図ることにしました。このシリーズではすでに京都地区の抹茶色の113系をご紹介しましたが、中国地区の電車は黄色一色の通称「末期色」となります。当然ながら同エリアの115系もその犠牲となります。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-2109・広島・2010年3月10日)
しかしこの新湘南顔は単色が似合わないですね。まぁ顔だけ単色なら153系や155系に前例がありましたが。

末期色と対面した翌日はセノハチへ。今回は各種115系がやって来ましたので115系のおさらい的に並べてみましょう。
115系0番代、下関C-16編成リニューアル色(白ベース)。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-191・八本松~瀬野・2010年3月11日)
1963(昭和38)年から製造を開始した0番代ですが、クハ115-191は1967(昭和42)年3月23日に汽車会社で製造され、小山電車区に新製配置後、1977(昭和52)年11月26日に広島運転所に転属。1994(平成6)年に下関地域鉄道部に転属しました。
クハ115-191は下関お得意の白熱灯のフレームを残したままシールドビーム化した車両です。

115系300番代、下関C-35編成瀬戸内色。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-333・八本松~瀬野・2010年3月11日)
1973(昭和48)年から登場した新製冷房車。運転台の面積を拡大し、前照灯をシールドビーム化。また側面にユニット窓を採用しています。
クハ115-333は1974(昭和49)年9月16日に川崎重工で製造され、小山電車区に新製配置後、1986(昭和61)年5月9日に広島運転所に転属し、1991(平成3)年3月16日に下関地域鉄道部に転属しました。現在は末期色化されています。

115系1000番代、広島車L15編成リニューアル色。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1119・八本松~瀬野・2010年3月11日)
115系1000番代は1977(昭和52)年から製造されたアコモ改善車で、ボックスシートのシートピッチを1,420mmから1,490mmに拡大しています。さらに耐雪仕様として雪切り室を備えました。
そんな115系1000番代ですが、将来の伯備線電化を想定していたのか岡山に新製配置されたグループがあり、クハ115-1119もその仲間で1978(昭和53)年11月28日に川崎重工で製造されて岡山電車区に配置されました。
この車両も今は末期色になっています。

115系2000番代、広島車L-11編成リニューアル色
$はやこま すていしょん!
(クハ115-2101・八本松~瀬野・2010年3月11日)
115系1000番代の暖地仕様として広島地区に投入されたのが2000番代で1978(昭和53)年から製造されています。
クハ115-2101は川崎重工で1978(昭和53)年3月10日に新製され広島運転所に配置されました。その後広島と下関を行ったり来たりしています。

115系3000番代、下関車N-19編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-3119・八本松~瀬野・2010年3月11日)
153系の置き換え用として、2扉転換クロスシートを装備して1982(昭和57)年に登場したのが3000番代です。3000番代は6両編成を4両編成に短縮して高頻度運転をする目的があったため、4両編成で新製されたグループと、従来の111系と組む先頭車が存在し、クハ115-3119は後者で1982(昭和57)年10月26日に日立製作所で製造されました。現在は117系を改造したモハ115/114-3509ユニットと組んでいます。

広島G-02編成も瀬戸内色。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-622・八本松~瀬野・2010年3月11日)
クハ111-5456を1994(平成6)年7月15日に115系化したクハ115-622はN40体質改善車のような張り上げ屋根ですが、側窓は原形のようです。現在は末期色になっています。

そんな感じのセノハチ詣でのあとも、どこかで115系と遭遇していました。
489系を使用した「とき」リバイバル列車が到着する前に、越後湯沢駅に入線した115系新潟車。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1046・越後湯沢・2010年3月14日)
北陸新幹線が開業したらこの光景も見られなくなりますね。

大宮と立川を結んだ快速「むさしの号」には豊田の115系が使用されていました。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-398・豊田車両センター・2010年4月1日)
しかし現在は205系の運用になっています。

毎年開催される大宮総合車両センターの「おおみやふれあいフェア」で車掌体験車に使用された115系。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-312・大宮総合車両センター・2010年5月22日)

久しぶりの岡山詣。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1150・岡山電車区・2010年11月7日)
115系3500番代を挟んだK2編成です。

関東ではお馴染みとなっている山スカ編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-356・大月・2011年4月12日)
そろそろ幕張から211系が転属してきそうなので、スカ色の115系をしっかり記録しておきたいですね。

JR東日本では115系最後の牙城となりそうな長野車。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-1127・甲府・2012年2月3日)
長野車は211系の転属や北陸新幹線の開業などいろいろな要素が入り交じりそうな感じですね。

そして四国出張の際に、四国に乗り入れている115系岡山車を見ました。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-323・多度津・2012年6月11日)
115系の活躍範囲の広さを改めて感じさせてくれました。
やっぱり自分的には113系より115系の方が馴染み深い感じでした。