JR東海がSLに関連したイベントを開催するのって不思議 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JR東海は昨年に引き続いて静岡エリアに保存されているSLをめぐるスタンプラリー「しずおかSLスタンプラリー2012」を7月21日~9月17日まで実施するそうです。
この企画は静岡エリアのSLが保存されている13エリアを対象としたスタンプラリーのようです。
新幹線至上主義のJR東海らしくないイベントだなと思ったら、静岡エリア及びその周辺のJR東海の主要駅と大井川鐵道の主要駅でパンフレットを受け取って、13エリアの最寄り駅のスタンプを押すというものみたいですね。ということはSLを実際に見なくてもスタンプラリーは成立しちゃうわけで、JR東海の鉄道利用客喚起が主目的のようで、ちょっと安心(ぉ

ともあれSL保存の13エリアとスタンプ設置駅を見てみましょう
1)C50/焼津小石川公園:焼津駅
2)ケ91/浜松市菅原遊歩道公園:浜松駅
3)C58/楽寿園:三島駅南口
4)C58/掛川市中央公園:掛川駅北口
5)C58/天竜二俣駅前 機関車公園
:天竜二俣駅
$はやこま すていしょん!
(C58 389・機関車公園・2008年9月24日)
ここは今回新たに追加されたポイントです。

6)D51/入山瀬公園:入山瀬駅
$はやこま すていしょん!
(D51 943・入山瀬公園・2007年1月27日)
このD51 943は北海道形で、冬季の入れ換え作業員の転落事故防止のため、ステップを大型化したほかデフレクターを切り詰め、さらに大型の手すりを設置しています。

7)D51/島田市中央小公園:島田駅
8)D51/静岡城北公園:静岡駅
9)9600/千頭駅構内:千頭駅
$はやこま すていしょん!
(49616・千頭・2010年3月15日)
このキューロクも北海道形で、前面には大型の手すりを設置。正面右側のステップが大型化されています。

10)D52/山北鉄道公園:山北駅
$はやこま すていしょん!
(D52 70・山北鉄道公園・2010年3月30日)
かつての御殿場線の主でした。

11)D52/御殿場駅前:御殿場駅
12)D52/沼津高沢公園:沼津駅北口
13)いずも1号・1275・C10・C11/プラザロコ・新金谷:新金谷駅
$はやこま すていしょん!
(いずも1号・プラザロコ・2009年5月31日)
元一畑軽便鉄道のSLで1921(大正10年)コッペル製。晩年は千頭付近のミニSLを牽引していました。
$はやこま すていしょん!
(1275・プラザロコ・2010年3月15日)
1924(大正13)年製のコッペル蒸気で新潟臨港が導入し、1943(昭和18)年の国有化で国鉄1275形となりました。その後日本ステンレスを経て1972(昭和47)年に大井川鐵道が購入し、ミニSLを牽引しました。

$はやこま すていしょん!
(C10 8・新金谷・2010年3月15日)
都市間近郊旅客用として1930(昭和5)年に製造。8号機はラサ工業で使用された後に1997(平成9)年大井川鐵道に入線。

$はやこま すていしょん!
(C11 227・新金谷・2010年3月15日)
国鉄標津線で1976(昭和51)年まで使用され、廃車後大井川鐵道が購入。つまりC11 227は事実上現役を引退したことがありません。そのため、一番状態がいいものと思われます。

$はやこま すていしょん!
(C11 190・新金谷・2010年3月15日)
1974(昭和49)年に廃車後、熊本で保存されていましたが2001(平成13)年に大井川鐵道に入線しました。

$はやこま すていしょん!
(C56 44・新金谷・2010年3月15日)
軍事供出でタイに渡っていた同機が1979(昭和54)年に帰国して大井川鐵道に入線。日本仕様に戻された後、再びタイ仕様となり、2011(平成23)年に日本仕様にまた戻されています。

静岡エリアは大井川鐵道のおかげでSLイメージは強い感じがしますが、こうやって写真を並べてみると、まだまだ見ていない保存SLがあるんだなぁ。この際夏休みにコンプリートを目指しますか(笑