公辞苑(ハムじえん)【第二版】 -12ページ目

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

あんぱんまん・・・

昭和48年(1973年)に出版された絵本。

やなせたかし作。

これ以前の「アンパンマン」は、普通の人間のオジサンだったが、この作品から顔がアンパンでできた「アンパンマン」になる。

 

 

 

 

 

 

 

今日は祝日でしたので、朝ドラ『あんぱん』の本編(土曜のダイジェスト版でないもの)を久々に見ました。

ついにアンパンマンの絵本『あんぱんまん』が出たようですが・・・

ドラマの中では、この絵本の人気がイマイチだったように描かれていました。

 

私は1970年生まれで・・・

1975年4月~77年3月まで保育所に通ってましたが、この頃 保育園に『あんぱんまん』の絵本が置けれていて、けっこうな人気のある絵本だったと思います。

『あんぱんまん』を読みたくても、他の子供が読んでいることが多く、自分は直接手にしたことがなく・・・

いつも他の子が見ているのを横から見ていた覚えがあります。

 

出版が1973年のようですので・・・

数年経ったので人気が出たのか?・・・たまたま地域的に流行っていただけなのか?・・・ただ単に子供の頃の自分が覗き見が好きだっただけで、本当は人気がイマイチだったのか?・・・

朝ドラ『あんぱん』の土曜ダイジェスト版で確かめてみたいと思います。

 

 

 

 

なお、アニメの『それいけ!アンパンマン』は、1988年放映開始のようですが・・・

それよりも何年か前・・・アンパンマンの絵本のCMが時々流されていました。

 

そのCM当時、アンパンマンも現在のアニメに近いものになってましたが、こんな感じで・・・アニメとはまだ違う印象のアンパンマンだったと思います。

 

 

また、CMで流れるアンパンマンの歌がけっこうシュールで・・・

 

知らない人は知らないが・・・

知っている人は知っている・・・

アンパンマン!

 

・・・みたいな歌詞だったと思います。

 

 

 

 

 

 

<オマケ>

 

 

なんか球体を2つ付けて作ってるので、フォルムが変だし・・・

一人違う子がいるし・・・(でも、ちょっと関係あるのか・・・)