現在、五十有余歳・・・
五十にして天命を知る歳から数年・・
いろいろ経験してきまして、その中には歴史的な瞬間もあったわけです。
そんな歴史的な瞬間、何をしていたかを綴ろうと思います。
今回は、2011年3月11日14時46分に発生した・・・
東北地方太平洋沖地震・・・
東日本大震災・・・
その本震の後に多発した余震についてです。
(震災2年後、2013年の石巻)
地震当日のことは、一度書きましたが・・・
その後に、余震が多発しており、その時のことを書きます。
なお、2011年3月中にM5以上の余震は479回、震度1以上の余震は3,016回発生・・・
2021年3月6日までに観測されたものは、M5以上が990回、M6以上が135回、M7以上が11回、最大震度4以上のものは429回、最大震度1以上のものは14,710回になるそうです。
本震のあった2011年3月11日は、慈恵医大の某科で勉強会を予定してたのですが・・・
それを実施するのか 延期するのか の確認が取れず、とりあえず現地に行って、直接確認した結果・・・当然ながら延期になりました。
その後、本震後も大学病院では大変であろうから、1ヶ月ほどはコンタクトを控え・・・
1ヶ月少し経った頃に、邪魔にならない範囲で、慈恵医大の某科へ伺ってみました。
アポイントは取らず、様子見だけで・・・その日に何かをするつもりもありませんでした。
お伺いしたのは病院ではなく、医局のみの建物である医局棟・・・けっこう古い建物でした。
行き先の某科の医局は、医局棟の高層階にあります。
伺ってみると、医師の方々はおらず、秘書さんのみ・・・
ちょっと待ってみて、医師の方々が戻ってきたら挨拶をし・・・
待っても全然来ないようなら、帰ることにしました。
医局の中では待てませんので、外のエレベーター乗り場前で待つことに・・・。
すると、ちょっと時間が経った時に、大きな揺れが!
東日本大震災の余震のようです。
その揺れは大きく、某科の秘書さんが「キャー」と叫びながら、医局の扉から飛び出してきました。
自分や他会社の人々が立っていたエレベーター前と・・・秘書さんの間は廊下で 3m 程度の距離でしたが・・・
自分たちのいた場所の上下の揺れと、秘書さんの立ってる場所の上下の揺れが異なり・・・
こっちが上に上がってる最中、向こうは下に沈み・・・こっちが沈むと、向こうは上がる・・・
これを見て、秘書さんは更に「キャー」と・・・
秘書さんと顔見知りの他会社の人は「こっちへ」と促し・・・
秘書さんは、揺れの境目あたりをジャンプして、こちらへ・・・
自分は、この揺れとこの光景を見て・・・
「この建物が崩れるのも時間の問題だな・・・」と思った次第です。
もちろんエレベーターは揺れのため、電源が止まり・・・
エレベーターの向かい側には非常階段がありましたが、非常階段エリアは吹き抜けになっており、高層階から下るのは危険な感じ・・・
「建物崩れそうな時に、ジタバタして見苦しい形では死にたくないな・・・」そんな思いに駆られ・・・
意外にも心穏やか・・・と言いますか、諦も含みつつ、静かにエレベーター前に佇んでました。
大きな揺れでしたが、1~2分程度で止まり・・・
電源の止まっていたと思われたエレベーターも、すぐに回復・・・
建物の外を見てたところ、大騒ぎにはなってない様子・・・
よく見ると、揺れの異なっていた境目の場所(廊下)も亀裂が入っているようなことはなく・・・
どうも古い建物の高層階で・・・ちょうど建付けの悪場所だったのかもしれません。
でも、本当に死を感じる程の揺れだったんですよね。
なお、これ以降、やや刹那主義になりました。