【を】ヲレンジ(をれんじ) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

ヲレンジ・・・

おそらく、オレンジのこと。

三ツ矢サイダーのオレンジ味の表記に使われている。

(これは復刻版のようです)

 

 

 

 

 

奈良時代ころまでは、「お」を‘o’と発音し、「を」を‘wo’と発音したそうです。

その後、混同されるようになり、両方とも‘wo’と発音されたそうですが、江戸時代あたりに‘o’となっていったようです。

 

そう考えますと・・・

もともと‘o’と発音されていたものを「お」と表記し、もともと‘wo’と発音されていたものを「を」と表現したいですよね・・・。

 

なお、「オレンジ」の英語表記は‘orange’なので・・・

何故、三ツ矢サイダーが「ヲレンジ」と表記したのかは謎・・・。

 

 

 

ちなみに、三ツ矢ヲレンジは1908年(明治41年)発売・・・

現代の発音を反映した仮名遣いが採用されたのは1946年(昭和21年)なので、発売された頃は「を」を助詞以外で使用していた時期のようです。

 

それと、当時のことを考えると「オレンヂ」だったんじゃないでしょうか・・・(´・ω・`)

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう