【ら】落花生(らっかせい) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

落花生・・・

マメ亜科ラッカセイ属の一年草。

植物学上の標準和名はナンキンマメ(南京豆)、食用にされる種子はピーナッツともいう。

花が咲いて数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が下方に、長柄状に伸びて、これが地中に潜り込んで、地中で豆果を実らせる。

花が落ちて地中で実を生むことから「落花生」という名前が付けられた。

 

(サカタのタネより)

 

 

 

 

 

 

ちょっと前、最寄り駅(千葉県船橋市内)の構内で、千葉の物産展みたいなのをやってまして・・・

そちらで物産を購入してきました。

 

 

もちろん千葉の名産である落花生も購入してみました。

こんな食べ比べセットみたいなものがあるんですね。

 

ナカテユタカ・・・Qなっつ・・・千葉半立・・・

 

・・・え!・・・千葉・・・半立・・・( ゚Д゚)・・・?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、「はんだち」と読むようですが・・・

 

 草が上を向く品種 と 横に伸びる品種を掛け合わせて誕生したので「半立(はんだち)」の名がついたそうです。

 

変な意味ではなかったようです・・・ホッ・・・

・・・ε-(´∀`*)ヨカッタ

 

 

 

 

ちなみに、半立種は最高級品として人気の品種のようです。