<飲り鉄>JR中央・総武緩行線編:船橋 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

鉄道ファンで、列車に乗るのが好きな人を「乗り鉄」って言いますが・・・

いろいろな路線に乗って、駅に降りて、駅近くの飲食店で飲んでみよう!

それが飲り鉄です。

一駅一飲みです。

 

今回の路線はJR中央・総武緩行線を攻めようと思います。

いわゆる、中央・総武線各駅停車で、三鷹~千葉になります。

さすがに、中央本線(新宿~名古屋)と総武本線(東京~銚子)・・・それぞれの線の全体は無理ですからね・・・。

 

 

 

今回攻めるのは船橋です。

 

 

 

この前の土曜に行きましたが・・・

忘年会時期なので、どこのお店も軒並み混雑してます。

そこで、こちらのお店に行ってみることにしました。

 

うなぎ 和食 味乃宮川

鰻屋さんで、グループ会社のようですが、東京近郊に数店舗あるようです。

 

 

この時期、あまり鰻を食べに行く人は少ないと思いますが・・・

鰻の旬って本当は冬だと聞いたことがありまして・・・

穴場かつ旬のものってことで、鰻にしてみました。

 

行ってみますと、予想通り並ばずに入ることができました。

 

 

 

入りまして・・・

鰻を焼くのに時間がかかるだろうと計算しまして、一挙に酒+ツマミ2品+鰻の焼き物をオーダーしました。

 

ツマミの方は、「酒の肴三点盛り」という時間のかからずに出てきそうなものと、多少時間のかかると思われる「鰻の山葵和え」というものをオーダーしました。

まぁ、結局はほぼ同時に出てきましたが・・・。

 

 

酒の肴三点の方は、なめこおろし、まぐろぬた、いかの塩辛でした。

素材自体は良いものを使っていまして、美味しいです。

言い方が悪いですが、不味くなりようのないもので、文句なく美味しいです。

 

 

こちらが鰻の山葵和えです。

味付けの焼いた鰻を、山葵の入った出汁に漬けた料理です。

冷たい料理かと思いきや・・・出汁は冷たいものの、鰻自体は温かく・・・予想外の食感でした。

鰻が温かくふっくらしてて、美味しかったです。

 

 

 

これらのツマミを食べ切らないうちに、鰻の焼き物が出てきちゃいました。

出てきたのは思ったより早く・・・その場で焼いてるわけではないんですかね。

もっともデパートの中にあるお店ですからね・・・煙は出せないですかね・・・。

 

 

ちなみに、頼んだ焼き物は白焼きです。

白焼きは、ふっくらとして柔らかく、臭みがなく、脂のってて、美味しかったです。

醤油がなくても美味しかったです。

 

考えてみたら、山葵和えを頼んだので、山葵による味付けばっかりになりますが・・・

鰻と山葵のコンビネーションでも別物で、きちんと楽しめました。

 

 

冬の鰻もイイものですね。

 

 

 

<実施駅>

・・・→船橋→東船橋→津田沼→幕張本郷→幕張→新検見川→稲毛→西千葉→千葉