【た】蛸(たこ) ;大阪近郊の旅⑤ | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

・・・

タコ。

軟体動物門頭足綱八腕形目の動物の総称。

 

これは、『帰ってきたウルトラマン』の怪獣タッコング。

 

 

 

 

 

9月23日~25日に大阪の方を行ってきました。

でも、大阪市は回らず、大阪市近郊の周辺都市を訪問・・

二日目の24日は岸和田を回ってきました。

 

 

 

前回、前々回と岸和田城のことを記事にしましたが・・・

紹介し忘れたことがあります。

 

岸和田城の本丸に、多門櫓と隅櫓が組み合わさったものがありますが、その中が展示場となっておりまして・・・

 

蛸地蔵伝説についての展示・説明がされていました。

蛸地蔵伝説・・・

天正12年(1584年)、徳川家康・織田信雄連合軍を討つべく羽柴秀吉が大坂を出陣した翌日、家康らと連携した紀伊国の根来衆・雑賀衆とその和泉国における前線拠点が挙兵・・・

大軍の根来衆・雑賀衆は、秀吉配下の中村一氏が寡兵で守る岸和田城へ攻め込み、岸和田城は落城寸前・・・

その時、大蛸に乗った法師と数千の蛸が現れ、敵兵をなぎ倒し、城の危機を救ったそうです。

実はこの法師、はるか昔に大蛸に乗って海からやってきた岸和田の守り神のようなお地蔵様で、訳あって長い間 城の堀に沈んでいたものだったことが分かり、城内で収められたそうです。

なお、その後にこのお地蔵さまは天性寺というお寺に移されたそうです。

 

 

 

実は、岸和田城の最寄り駅は南海本線の蛸地蔵駅でして・・・

この駅からお城へ向かい・・・お城見学の後に再び駅舎に戻り、駅舎を眺めた次第です。

 

ここの西舎は、大正14年に建てられたもので、国の登録有形文化財なんですよね・・・。

 

中の照明器具とステンドグラスが素敵です。

 

 

 

この駅から商店街を通りながら、北西へ向かって10分程度歩いて行きますと・・・

 

蛸地蔵が収められた天性寺があります。

お寺自体も「蛸地蔵」と呼ばれているようです。

 

天正年間に開創されたと伝わっており、御本尊は阿弥陀如来と延命地蔵菩薩・・・このお地蔵さまが蛸地蔵です。

 

お寺の扁額が蛸地蔵尊!

 

ここで願をかける人は、タコ断ちが必要らしいです。

でも、蛸地蔵駅前の商店街には、普通にタコ焼きを売ってましたが・・・。