【い】いぶりがっこ | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

いぶりがっこ・・・

秋田県横手市など内陸南部地方に伝わる漬物。

現在は、秋田県内各地でつくられている。

漬物として使用する干し大根が凍らないように囲炉裏の上に吊るして燻し、糠などに漬けこんでつくる。

「いぶり」は燻りで、「がっこ」は秋田の方言で漬物を意味する。

 
 
 
 
 
そのためと言う訳でもありませんが・・・
このようなものを購入してみました。

いぶりがっことチーズのオイル漬けです。

 

いぶりがっことチーズの組合せは、よくありますが・・・

それにオリーブオイルまで足すと言う・・・やりすぎです。

 
 
中身はこんな感じ・・・
赤い鷹の爪が見えますし、瓶の底にはバジルらしきものもあります。
 
 
なお、冷蔵庫で保管していると、オイルが固形になってました。
冷凍ではなく、冷蔵でですよ。
 
 
では、いただきましょう。
まずチーズですが、固くなっちゃってますが・・・
チーズに いぶりがっこの香りと風味が染みてて、美味しいです。
いぶりがっこはオイルに包まれることによって、塩味がマイルドになってます。
ちなみに、オリーブオイルを舐めてみましたが、これも いぶりがっこの香りと風味が染みてて、美味しいです。
 
 
ちなみに、パスタに塩を軽く振って、この商品をかけて、刻み葱を載せてたべましたが、なかなか美味しかったです。