鰤・・・
スズキ目アジ科の海産魚。
体は紡錘形でやや側扁し、背は暗青色、腹は白色で、体側中央に不明瞭な黄色の縦帯が走る。
出世魚で、小さい順に、東京付近ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、大阪付近ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと言う。
近年では一般に養殖ブリをハマチと呼ぶ。
前回の記事・・・
富山県のアンテナショップで購入したもののレポートの続きです。
前回紹介したもの以外は、残り2点で・・・
両方とも鰤(ブリ)を使用したものです。
富山は寒ブリが有名ですよね・・・特に氷見とか有名ですよね。
一つは、コチラ・・・
「ぶりほぐし」です。
焼いたブリをタレに漬けこんで、ほぐしたもののようです。
こちらはもちろん白米と一緒にいただきます。
サケやサバなどのほぐしみをよく食べますが、それらに比べて優しい味です。
タレによって甘じょっぱく味付けされており、軽く山椒の味もします。
剣がないですが、美味しいです。
でも、味は強くないので、ご飯のお供より、単品で酒の肴にするとよいかもしれません。
ちなみに、刻み葱をプラスしたところ、ひじょうに相性が良く、ブリの味が強まった気がします。
そして、もう一つ・・・
「氷見ブリジャーキー」です。
こんな感じです。
肉系のジャーキーと比べて大人しい味ですが・・・
嚙んでいくと味が出てきて美味しいですね。
でも、ブリ?・・・ブリか何なのか、よく味が分かりません。
でも、やっぱ鰤は新鮮なものを刺身とかでいただきたいですね・・・
富山現地に行きてぇ~。