伊勢物語・・・
平安時代の歌物語。
作者、成立年代とも不詳。
在原業平と思われる男を主人公として、和歌を中心とする短い物語を一代記風に連ねている。
流布本の定家本の系統では125段から成る。
「在五が物語」、「在五中将日記」等とも呼ばれる(在五中将とは、在原氏の五男で、位が近衛中将でもあった在原業平)。
講談社学術文庫「伊勢物語」を読んでみした。
もちろん原文は分かりませんので、現代語訳が付いている本ですが・・・
一つの話ごとに、原文、現代語訳、原文の単語等の注釈、背景など補足説明・・・といった順に構成にされてます。
一つの話がひじょうに短く、まず単語の注釈を見ながら原文を読み、その後に現代語訳を読む・・・というパターンで親しみやすいです。
今まで、和歌についての知識はなかったのですが・・・
この本に触れてみて、和歌の芸術性、言葉遊び的なところ・・・なかなか奥深いですね。
それに加え、歌物語という和歌にまつわるストーリーを混ぜた文学・・・これについても奥深いです。
ちょっと和歌・・・もちょっと勉強したくなりました。