【さ】サンタクロース(さんたくろーす) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

サンタクロース・・・

クリスマスの前夜、子供たちに贈り物を届けるという赤い服を着た白ひげの老人。

北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)で、毎年サンタクロースを追跡しており、とてつもない速さで移動している模様。

なお、今年で言えば、すでにCOVID-19に対する免疫を持っているとのこと。

・・・色々な意味で、超人。

あなたもスタンプをGETしよう

なお、先ほど高速で移動してると伝えたが、暗い夜道にはトナカイの鼻を頼りにしており・・・大丈夫?

 
 
 
 
なお、サンタクロースのモデルとなった人物が、聖ニコラウスという司教らしいです。
多くの伝説があるそうですが、史実としては小アジアのミュラの司教であったこと以外は分からないそうです。
 
ある貧しい父親に3人の娘がおり、困窮のあげくに売春をさせなければならなくなった時、ニコラウスは夜ひそかにその娘たちの家に窓から多額のお金投げ込み、これを助けたらしいです。
また、死んだ子供や学生を蘇らせたという伝説もあるそうです。
こういったことから、適齢期の処女の守護聖人、子供や学生の守護聖人と崇められ・・・この外にも航海の救難聖人などとしても崇められるようになったそうです。
 
12月6日が聖ニコラウスの祝日で、欧州では子供の日とされてるようです。
窓からお金を投げ入れて3人の娘を救ったという伝説から、この祝日の前夜に子供にそっとプレゼントする習慣ができたそうです。
この風習が、同じ12月のクリスマスと結びつくようになり、現在のようになったようです。
 
なお、聖ニコラウスをオランダ読みすると、サンタクロースになるそうです。