【お】織田信長(おだのぶなが) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

織田信長・・・

1534~1582 戦国~安土桃山時代の武将。

(有名なので、詳しいことは省略)

 

 

 

前回、桶狭間の戦いの記事を書いていて、織田信長について振り返ってみたんですが・・・

自分が学生だった頃、うちの親父さんが大河ドラマを見ていて、言った言葉を思い出しました。

 

「太閤記などの織田信長が出てくる大河ドラマは、6月に本能寺の変をやるのが定番だよな・・・本能寺の変が6月2日だったので、あえて6月に放映するんだよな・・・」

 

戦国ものの大河ドラマを全部見てるわけではありませんが・・・

言われてみますと、信長の後代の武将が主人公の時ってそんな気がします・・・。

それと、ふと思ったのですが・・・

逆に信長以前の武将が主人公の時は、6月に桶狭間の戦いが放映されること多いような気がします。

 

ちょっと、大河ドラマの戦国ものを調べてみて、6月頃(5~7月とします)に桶狭間の戦いもしくは本能寺の変が放映されたかをちょっと調べてみました。

 

ちなみに、それぞれの日にちは次の通りです。

桶狭間の戦い・・・永禄3年5月19日(グレゴリオ暦:1560年6月12日) 

本能寺の変・・・天正10年6月2日(グレゴリオ暦:1582年6月21日)

 

 

太閤記』(1965年):5~7月該当なし・・・自分の父親の話では信長役の役者が人気があり、視聴者からの「信長を殺さないで」との要望で本能寺の変までの話が延ばされたそうです・・・桶狭間は2月?、本能寺は10月

天と地と』(1969年):各話の題名からは不明・・・でも、ドラマのクライマックスが永禄3年の川中島の戦いで、桶狭間の戦いも同年なのでおそらく終盤

国盗り物語』(1973年):5月20日「田楽狭間」

黄金の日々』(1978年):7月9日「信長死す」

おんな太閤記』(1981年):5月31日「本能寺の変」

徳川家康』(1983年):6月19日「本能寺の変」

独眼竜政宗』(1987年):オープニングで本能寺の変の解説があったそうですが、5~7月ではないようです

武田信玄』(1988年):6月19日「義元討死」

春日局』(1989年):5~7月該当なし・・・本能寺の変は初っ端です

信長 KING OF ZIPANGU』(1992年):5~7月該当なし・・・桶狭間が3~4月、本能寺が12月

琉球の風 DRAGON SPIRIT』(1993年前半):前作の『信長 KING OF ZIPANGU』を受け、プロローグのシーンに本能寺の変が出てくるそうです

秀吉』(1996年):7月21日「敵は本能寺」7月28日「信長、死す」

毛利元就』(1997年):信長の名は出てきますが、厳島の戦いの話が10月頃なので、桶狭間の戦いはそれ以降の話

利家とまつ ~加賀百万石物語~』(2002年):7月7日「本能寺の変」

功名が辻』(2006年):6月11日「本能寺」

風林火山』(2007年):5~7月該当なし・・・桶狭間の戦いが終期にあり

天地人』(2009年):5月10日「本能寺の変」

江 ~姫たちの戦国~』(2011年):5~7月該当なし・・・本能寺の変が初期にあり

軍師官兵衛』(2014年):7月13日「本能寺の変」

真田丸』(2016年):5~7月該当なし・・・本能寺の変が初期にあり

おんな城主 直虎』(2017年):5~7月該当なし・・・桶狭間が3月、本能寺が12月

麒麟がくる』(2020年):6月7日「決戦!桶狭間」

 

 

こう見ますと・・・

本能寺の変が6月近辺に放映されるというは、けっこう合ってますね。

桶狭間の戦いについては、自分の思い過ごしでした。

 

 

 

 

<参考>

新大型時代劇(大河ドラマが近代だった時に、大河ドラマに準じた時代劇がありました)

 

真田太平記』(1985年~):5~7月該当な

・・・残念ながら、本能寺の変は4月だったようです・・・と言っても、新大型時代劇は4月からの開始ですので・・・。