【し】新奥沢線(しんおくさわせん) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

新奥沢線・・・
池上電気鉄道(現・東急池上線の路線を運営)が雪ヶ谷駅(現・雪が谷大塚駅)から玉川村奥沢を経て、官営鉄道中央線の国分寺駅まで結ぼうとする計画で誕生した路線。
まず、1928年(昭和3年)に雪ヶ谷駅から新奥沢駅までの1.6kmの複線で開業。
しかし、目黒蒲田電鉄(東急の前身)の路線と交差するため、目蒲電鉄に阻まれ計画は頓挫、盲腸線となってしまう。
1934年(昭和9年)に池上電鉄は目蒲電鉄に吸収合併され、翌1935年に新奥沢線は廃止される。
 
 
 
 
私の自宅の最寄り駅は、東急池上線の雪が谷大塚駅です。
その前身の雪ヶ谷駅から、かつて新奥沢線という路線が延びていたことを知りました。
路線の長さは1.6kmで、雪ヶ谷駅諏訪分駅新奥沢駅の三駅の路線だったようです。
 
新コロナウイルスのこともあり、遠出のできない現在・・・
散歩するにはちょうどよい距離なので、旧 新奥沢線(言い回しが面倒くさいですね・・・)の跡を巡ってみました。
 
 
 
まずは、雪ヶ谷駅ですが・・・
こちらは現在の雪が谷大塚駅で、雪が谷大塚駅はよく使ってますので、スルーです。
(ただ実際の雪ヶ谷駅は、雪が谷大塚駅から100mほど五反田側にあったようです)
 
 
 
次に、逆の終着駅である新奥沢駅跡へ。

 

実際の跡地がコチラ・・・

駅跡を示す標柱がありますが、周辺は住宅地で、駅跡を思わせるものは見られませんでした。

標柱の左側は普通に駐車場です。

 

ちなみに、ここから北へ700m程度のところに奥沢駅(東急目黒線・旧 目黒蒲田電鉄)があり、そのため「新奥沢駅」としたそうです。

 

 

 

その後、雪ヶ谷駅と新奥沢駅の間にあった諏訪分駅跡へ。

こちらは完全に住宅地で、駅跡を示すものはありませんでした。

路線跡と並行に走る道路があるのですが、出っ張った部分があり、それが駅跡を思いうかがわせるものらしいですが・・・。

本当に線路跡を含め周辺は住宅地で、写真を撮るのも憚られました。

 

近くの調布高等女学校(現・田園調布学園)の通学のための駅だったようです。

 

 

 

距離的に良い散歩でしたが・・・

形跡がない跡地って、イマイチ・・・。