【か】貝(かい) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

・・・

石灰質の殻を持つ軟体動物。

二枚貝や巻貝やツノガイなどの掘足類を主に言う。

広義には軟体動物そのものを指し、またウニ、フジツボ等を含めることもある。

 

 

 

貝ってのは、好き嫌いが極端に分かれる食べ物ですね。

 

自分はけっこう好きですが、嫌な人にとっては見た目とか、ちょっとした独特の味なんかが嫌なんでしょうね。

まぁ、悪い言い方すれば下等動物なので、彼らの食べたものの消化や排泄なんかもよく分からないし・・・

彼らのエサが原因で毒が凝縮されることのあり、貝毒なんてのもありますからね。

 

ただ、貝が嫌いじゃない人間にとっては、貝って時々無性に食いたくなるんですよね・・・。

 

そんなこともあって、この自粛期間も時々買いが食べたくなり、貝を度々買いました。

 

 

 

まず、無性に食べたくなって、買ったのがコチラ・・・青柳のボイルです。

貝に行った時に、スパーで売っていたのがこれくらいで・・・

最初は食べてて、「久々の貝♥旨し♪」と思ったのですが・・・

単品をこの量って・・・まぁ、飽きますよね。

ちなみに青柳って、バカ貝のことらしいですね・・・食ってる方もバカ・・・。

 

 

後日に同じスーパーに行った時に、貝の三種盛りがあったので買って食べました。

ホッキ(一番左)だけわかるけど、あと二つは何だろう・・・

今までも、食べたことがあるんだろうけど、よく分かりません。

まぁ、貝が好きって言っても、そんなものです。

しかし、貝と日本酒は良いですね・・・貝毒に当たっても、文句は言いません・・・当たったことはありませんが・・・。

 

 

その後、別なスーパーでツブ貝の燻製を購入。

旨し。

実は燻製は日持ちもするし、味が凝縮されてて・・・これが一番だったりします。

ツブ貝の刺身より好きかも・・・・。

 

 

 

と言っても、やはり刺身は捨てられません。

週一の出社の際の帰りの途中、行きつけの五反田の立ち食い寿司さんに頼んで、貝中心の握りのお持ち帰りを頼んでみました。

15貫中の10貫がを貝にしてもらいました。

赤貝、ツブ貝、ホッキ、トリ貝、ホタテが2貫ずつでした。

できたら、もう数種欲しかった気もしますが・・・

牡蠣は当たりやすいからお持ち帰りに不向き・・・

青柳は定番メニューに入っておらず、時々あるだけだし・・・

煮アサリみたいなネタも今までなかったし・・・

考えてみたら、きちんとした貝のネタがきちんと入っていました。

・・・文句なし。