【は】初詣(はつもうで) ;大阪の旅① | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

初詣・・・

正月、その年初めて神社や寺に参詣すること。

初詣り(はつまいり)。

正月元旦の早朝に寺社に参拝する習俗で、ふつう除夜の鐘をきいてすぐ参詣に行くのを二年まいりと称す。

年の神のやってくる恵方にある社寺に参るのがよいとされていた。

 

 

 

 

今年 一発目の旅は、1月の三連休で大阪へ行ってきました。

まぁ、過去に大阪は何度か行ってますので・・・

特に、大阪のどこに行きたいとかがある訳でもないですが・・・

大阪に行ってきました。

 

初日の昼過ぎに、新幹線で新大阪駅に到着。

新大阪駅近くに宿を取りましたので、その宿に荷物を置いてから、そのまま新大阪駅周辺を巡ってみました。

考えてみますと、大阪には何度も来てますが、新大阪周辺を散策したことはなかったかもしれません。

 

 

まず行ったのがコチラ!

中島惣社という神社です。

 

新大阪駅の東に、7~8分程度いったところにあります。

 

御祭神は、宇賀御魂神、受保大神、大市比賣神です。

652年に孝徳天皇が長柄豊碕宮に遷都した際に、五穀豊穣をここで祈り、田地多数を賜り神領にしたそうです。

明治41年(1908年)~42年にかけて、中島郷48ヶ村の氏神を合祀したそうです。

太平洋戦争の戦災で焼失してますが、戦後に復興。

「建武二年」「中島惣社」との木製額が残されてるそうですが、見つけることはできませんでした。

 

 

考えてみたら・・・

今年は、正月は実家で過ごしましたが、まさに寝正月でお参りしませんでしたし・・・

自宅に戻ってからは、会社の仕事が微妙に忙しくて、お参りしませんでしたし・・・

ここが初詣になってしまいました。

 

何の縁もゆかりもない・・・。