【わ】和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

和漢朗詠集・・・
平安時代中期の歌謡集で、二巻、藤原公任撰、1013年頃成立。
「和漢」とは和歌と漢詩文のことをさし、朗詠に適した漢詩文の秀句588首、和歌216首を収め、四季・雑に分け、それぞれをさらに細かく部類。
 
 
 
ちょっと前の平成の時分、五島美術館に行ってきました。

 

館蔵 春の優品展 和と漢へのまなざし

https://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html

https://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/pdf/exhibition_catalog_haru2019.pdf

(2019/4/6~5/6)

この美術館の収蔵品のうち、和漢朗詠集と藤原公任に関連するものを展示しています。

 

古筆切の展示がメインでしたが・・・

個人的には、まだ こういったものの観賞の仕方は正直よく分かりません。

書というもの自体がよく分かってませんからね・・・。

(古筆;平安~鎌倉期に書かれた和様書道の名品)

(古筆切;古筆の断簡になったもの)

 

 

理解してるわけではありませんが、最近 和歌っていいなぁとは思うようになりました。

この企画展を見ててですが、漢詩もそれなりに凄いと思いましたが、自分も日本人だけあって和歌の奥深さの方がビシビシきますね。

世の中では「令和」で万葉集が流行ってるそうですが、自分も何かの和歌集で勉強してみようかな・・・。