一駅一飲みの「飲み鉄」シリーズです。
いろいろな路線のいろいろな駅に降りて、その近くの飲み屋で飲んでおります。
今回は、東京メトロの銀座線です。
(ご参考:http://www.tokyometro.jp/station/line_ginza/index.html)
銀座線の駅を見てみますと、銀座を始めとしまして、渋谷、表参道、新橋、日本橋、神田、上野、浅草など・・・楽しそうな駅が多いですよね。
今回は京橋駅です。
かつて京橋川と言う川が流れており、そこには京橋と言う橋が架けられていたそうです。
京橋の架橋は、日本橋とほぼ同時期らしいです。
東海道の出発点である日本橋から京都へ京都に向かって一番最初に渡る橋という意味で「京橋」と名づけられた言われてるそうですが・・・
京から来た遊女屋が付近にあったためとの説もあるそうです。
昭和34年に京橋川が埋立てられ、橋は撤去されてしまっています。
名残りとしては、かつての親柱が飾られています。

そうそう京橋には、無料で入れる警察博物館がありますので、そちらも行ってみるとよいかもしれません。
さて、警察のお世話にならない程度に飲める場所を探していますと・・・
興味のあるお店がいくつかあったのですが・・・
行った日が日曜だったせいか、閉まってばかり・・・
そんな中で入ったお店がコチラです。
東京餃子楼 京橋店
本店は三軒茶屋にある餃子屋さんです。
後で知りましたが、本店は餃子オンリーのようですが、京橋店では麺類もあるようです。
(東京餃子楼:http://www.puzzle-fs.co.jp/)
まずは、ビールとおつまみ3点のセット。

おつまみは日替わりでチョイスされるようでして・・・
この日は、メンマ、搾菜、ポテサラでした。
ポテサラは、上にフライドオニオンが乗っていて、それが良い仕事をしていました。
それに餃子がついていて、セットで1000円は安いですね。
但し、自分はドデカのビールを頼みましたので、1000円にプラスとなっていますが・・・。

餃子は、お店が謳っているように、あっさりとした味です。
アクがないので、誰でも食べれるものですが、逆にパンチがないところは物足りないと言えば、物足りないかもかもしれません。
ただ、あっさりしてるので、たくさん食べられます。
そんなこともあって、別な味付けの花椒水餃子というのをオーダーしました。
「花椒」という名前がついていたので、花椒のピリピリしたシビレ感を期待したのですが・・・
花椒と言うより、ラー油や醤 等の辛みの方が強く、シビレ感は少なかったです。
美味しいけど、ネーミングは変えた方が良いかもしれません。
餃子オンリーの三軒茶屋の本店の方が、ストイックな味なんでしょうかね?
本店に興味が出てきました・・・ちょっと行ってみようかな。
<実施駅>
渋谷→表参道→外苑前→・・・→溜池山王→虎ノ門→・・・→銀座→京橋→・・・→神田→末広町→上野広小路→上野→稲荷町→田原町→浅草
渋谷→表参道→外苑前→・・・→溜池山王→虎ノ門→・・・→銀座→京橋→・・・→神田→末広町→上野広小路→上野→稲荷町→田原町→浅草
そうそう、今日はこれだそうです。