【く】クリスマス(くりすます;Christmas) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

クリスマス(Christmas)・・・
イエス・キリストの誕生を祝う祭。
と言っても、本当にその日にイエスが生まれたかというと、聖書を見る限りはそんな記載はなく、むしろ別な季節に生まれたような記載になってるそうです。
ミトラ教のミトラ神の誕生がこの時期であり、キリスト教が発展していく段階で他宗教の要素を取り入れていき、いつしかクリスマスがイエスの誕生と結びつけられていったようです。
 
まぁ、実際にはキリスト教と関係ない宗教の土地でも、クリスマスにお祭り騒ぎはしているようで・・・
ある意味、キリストとは関係ないお祭りだと言ってもよいのかもしれません。
その一役を担っているのが、サンタクロースと行ってよいかもしれません。
キリスト教の聖者がモデルのようですが、これこそ宗教と関係なくなった人物かもしれません。
 
 
 
まぁ、いろいろな宗教のお祭りを平気で取り込んで、自分たちの中で上手いこと消化してしまう日本も、クリスマスは一大イベントとなっています。
当然、この時期はクリスマス商戦で・・・
クリスマス関係の飾りつけをあちらこちらで目にします。
 
ちょっと、某要件でJR川崎駅直結のラゾーナ川崎に行ってみたのですが・・・

広場に飲食店のブースができており、もちろんクリスマス用の飾りつけがされてるわけですが・・・
 
まぁ、サンタさんの飾りつけは、いかにもって感じで良いのですが・・・
 
確かにイエスの誕生を祝うものなのかもしれませんが・・・
赤子のイエスや聖母など・・・ちょっとこの飾りは引いてしまいました。
と言うのも、日本のキリスト教信者は、1~2%程度と言われており・・・
本気でイエスの誕生を祝ってる人って、そのぐらいなんですよね。
また本当の信者は、ここまでバカ騒ぎをしてないようですし・・・。
信者相手に商売をしてるわけでもないと思いますので・・・
これはイケてないと思いました。