【こ】コーラン(こーらん) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

以前から興味のあった「コーラン」を読んでみました。

 

コーラン・・・

イスラム教の聖典です。

唯一無二の神(アッラー)から最後の預言者ムハンマド(マホメット)へ啓示されたものをまとめたものです。

もともとは暗記・口伝えで継承されていたようですが、その後、書物のような形でまとめられたそうです。

最近は、「コーラン」ではなく、より正確な発音に近い「クルアーン」と表記されることが多いですね。

 

コーランは神の言葉をまとめたものであり、神の伝えた言葉がアラビア語なので、本当のコーランはアラビア語で書かれたものになるそうです。

もちろん、自分はアラビア語は読めませんので、岩波書店から出ている日本語訳のコーランを読みました。

翻訳されたものは、参考図書的な位置付けになるようです。

 

イスラム教は、セム的一神教の一つです。

セム的一神教は、セム語世界を起源とする一神教で、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三宗教が該当します。

この三宗教は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の順で生まれ、崇めている神は同じ神ですし、また、偶像崇拝を禁じているところも一緒です。

この三宗教は兄弟のような間柄になります。

 

 

自分はムスリム(イスラム教徒)ではありませんが、なぜコーランを読もうと思ったかと言いますと・・・

 

現在、世の中で「グローバル化」というものをよく耳にします。

実際に自分の仕事でも「グローバル」という言葉はよく使われ、英語の遣り取りをやらされることが多いです。

自分は英語ができないので、四苦八苦してますが・・・。

 

共通の言葉でお互いの気持ちを知ることは大事だと思います。

そういった意味では、共通語としての英語は必要だということは分かります。

でも、それとは別に、お互いの宗教観というもを知っておくことは、ひじょうに大事だと思うんですよね。

日本にいると宗教を軽視しがちなんですが、実際に宗教絡みの戦争があるくらいですから、世界的には宗教って大事なんですよね。

 

「グローバル化」という言葉ですが、世界化みたいな意味だと思うのですが・・・

実際には欧米諸国を中心とした仕組み作りのような気がします。

本当に「グローバル」ということを考えると、欧米以外のこともきちんと知っておくべきだと思います。

 

実際には、中東、南米、アフリカに対する知識が少ないこともあり・・・

そのうちの中東を知ってみようと思い、コーランを読み始めた次第です。

 

また、イスラム教はセム的一神教の一つですが・・・

ユダヤ教の旧約聖書、キリスト教の新約聖書・・・実際の聖書は読んでませんが、物語などで接する機会が多く、それなりに接することがあります。

それに比べ、ユダヤ教、キリスト教の延長上にあるイスラム教に接していなかったのも、コーランを読むきっかけとなりました。

 

 

実際に読んでみて、中東の人々の考えがすぐにわかるわけではないですが、一つのきっかけにはなったと思います。

また機会をみて、再読してみようと思います。