<飲み鉄>西武新宿線編:本川越 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

一駅一飲みの「飲み鉄」シリーズです。
いろいろな路線のいろいろな駅に降りて、その近くの飲み屋で飲んでおります。

 

 

昨年の10月以降久々です。

東急大井町線を制覇して、次はどこの路線にするか考えましたが・・・

今回は、西武新宿線の駅を制覇して行くことにしました。

実家の最寄り駅が この沿線上でしたので、子供のころから よく使っている路線なので、ここにしてみました。

 

(西武線ご参考:http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/rosen/

 

 

今回は、本川越駅で降り、その近辺で飲んでみました。

私が高校の頃に、学校に通うのに 最寄駅から ここの駅まで移動し、ここの駅の近くから学校のスクールバスで通ってたのを思い出します。

その頃と、だいぶ変わりましたね・・・。

当時に比べ、観光客の数が断然増えてますね。

 

そう言えば、このシリーズで埼玉の駅は初ですね。

そんなシリーズ埼玉初の飲み処は、こちらです。

 

 

小江戸 蔵里  まかない処 大正蔵 八州亭

http://www.machikawa.co.jp/taisho/

https://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11026123/

小江戸 蔵里は、鏡山酒造の建物を改修して、川越市の特産などを販売したりしてるところです。

お土産を売ってるところもあれば、飲食を提供してるとこもあり・・・

まかない処 大正蔵 八州亭は、飲食を提供してるところです。

 

 

ということで、さっそく鏡山のお酒をオーダーです。

季節限定の純米吟醸の新種搾りたてを飲みました。

香りがよかったです。


とりあえず、ツマミに魚介類の山葵漬けです。

こちらは酒粕を使ってますが、鏡山のお酒の酒粕なんですよね。

旨いし、酒粕使った料理で日本酒飲むのって、イイですね!


川越と言えばサツマイモが有名なので、紅芋御膳と言うのを頼んでみました。

芋コロッケ、クリームチーズの芋白和え、肉汁うどん、茶わん蒸し、ほか小鉢や香の物などの品ぞろえです。

こういうのは、おかずをツマミにして、最後にご飯・汁物・香の物で〆るのが個人的なパターンです。



芋コロッケは、サツマイモだけあった甘かったですね。

また、クリームチーズの芋白和えは、ほぼデザートチーズみたいな感じでした。

でも、日本酒と甘いものって相性悪くないからOKです。

 

武州(武蔵国;東京+埼玉+神奈川の一部)は結構うどんを食べる文化があったりします。

そして、この肉汁うどんも結構ツマミになるんですよね。

個人的には、しょっぱい麺類はお酒のツマミの対象です。

 

〆に、ご飯と香の物と肉汁うどんの余った汁で終わりにしました。

 

 

ちなみに、本川越駅の近くに、川越駅(JR、東武)と川越市駅(東武)がありますが、この辺のエリアは攻め甲斐があります。

また、川越で飲みたいな・・・。

 

 

<実施駅>
・・・→本川越