【え】駅弁(えきべん) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

金曜日に有給を取りまして、11/3の文化の日から4連休にしまして、その4連休で旅に行ってきました。

その旅のことは、あとで書くことにしまして・・・

本日、その旅から東京に戻ってきました。

 

旅から帰っても腹は空きますので、今晩は東京駅で駅弁を購入して・・・

それを持ち帰って、それを肴に吞んでます。

 

駅弁屋で買ったのは、この二つ。

東京駅に着いたのが20時頃で、実は駅弁の種類が少なく・・・

この二つは、多めに余っていたので、こちらにした次第です。

と言っても、弁当の写真を見る限り、どこも悪いとこはなく、なぜ大量に余ってるのかが分かりません。

 

ちらしの方ですが、弁当箱を開けると、一面に卵焼きが・・・

 

でも、卵をめくると、小肌と鰻・・・

ご飯の上には、とろろ昆布あるし・・・

ご飯の中には干瓢が混ざってます。

 

具は他に、烏賊と海老・・・

旨いですよ!

これで、日本酒グビグビしてます。

 

そして、焼き鳥の方は・・・

冷めちゃってるのはしょうがないですが・・・

お肉は固くなく、口の中で切れやすくなってます。

タレの味が旨いですね。

焼き鳥というより、実際には煮てあるような感じです。

その分、タレがしみ込んでますね。

これも、お酒がすすみます。

 

 

しかし、旨いのに余ってるって、なぜでしょうかね?

若干値段が高めということもありましたが、旅をするような人が数百円をケチるとは考えられないし・・・。

ネットやTVでよく扱われてるか、扱われてないかの違いなんですかね?

味の良し悪しは、個人個人の好みなので、自分で判断することをお勧めします。