【あ】アルル(あるる;Arles) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

上野の東京都美術館に行ってきてきました。

こちらを見てきました。


 

ゴッホとゴーギャン展

http://www.g-g2016.com/

 

ゴッホとゴーギャンと言えば、フランスのアルルと土地で共同生活をしてますが、2ヶ月で郷土生活は破綻し、耳きり事件が起きてます。

今回の記事の題名ですが、「ゴッホ」だけにするわけにもイカんし、「ゴーギャン」だけするのも同様ですし・・・

そんなもので、共同生活の地である「アルル」を記事の題名にしました。

 

 

個人的は、ゴッホもゴーギャンも好きなので、とてもオイシイ展覧会でした。

二人とも有名な画家なので、激混みかと思いましたが・・・

それなりに混んでたものの、悪くないペースで絵を見ることができました。

 

 

この展覧会、最初のスペースはゴッホとゴーギャン以外に、二人が影響を受けた画家、二人に影響を受けた画家の絵がありまして・・・

これは ひょっとしてゴッホとゴーギャンの名を借りた印象派の画家展かと思ったのですが・・・

最初以外は、本当にゴッホとゴーギャンの絵ばかりで、良かったです。

本当に堪能できました。

 

ゴッホの絵具をモリモリとした荒々しい絵も好きですし・・・

ゴーギャンの優しく鮮やかな色彩で、平面的な絵も好きです。

ただ・・・二人の共同生活が2ヶ月で破綻を示したように、二人の絵の方向世は違うような気がします。

でも、お互いに影響を及ぼし合ったところはあるようですね。

 


ゴッホの作品に「ゴッホの椅子」「ゴーギャンの椅子」という作品があります。

上の画像のパネルの絵は「ゴーギャンの椅子」です。

手前の椅子は「ゴッホの椅子」と「ゴーギャンの椅子」を再現したもののようです。

破綻をきたしたものの、こういった作品を見ますと、考えるところがあったんでしょうね。

ちなみに、今回の展覧会では「ゴーギャンの椅子」が展示されてます。

 

そして、この展覧会の一番最後に展示されていた作品は・・・

ゴーギャンの「肘掛け椅子のひまわり」という作品でした。

ゴッホの椅子の絵のお返しなんですかね・・・

ゴーギャンが椅子の絵を描き、しかも向日葵って・・・

破綻をきたした二人ですが、何かあるんでしょうね。

なにか芸術の偉大さを感じます。

 

 

 

ちなみにですが・・・

個人的には若干ゴーギャンが好きかもしれません。

若干・・・。