GWは福岡に行ってきました。
初日・・・
福岡空港に着いたのは、アンニュイな午後の時間・・・。
そんなもので、初日の観光は宿泊場所から さほど遠くないとこへ・・・
と言うことで、福岡城跡近辺を回ってみることにしました。
まずは地下鉄で移動し、大濠公園へ。
ここは福岡城の外濠をもとにした池を中心にした公園です。
そう言えば、ここは飛行機が着陸する前に上空からも見てました。
池を貫くように島々と橋があります。
こんな感じで、渡れます。
ちなみに、数年前の福岡旅行の際にも訪れたので・・・
この橋や島々へは渡りませんでした。
まぁ、今回ご紹介するところは、すでに前回の福岡旅行で行ったとこだけですけどね・・・。
その後、福岡城跡へ。
黒田長政が関ヶ原の戦功により筑前に大封を受け、福岡藩を立てます。
そして、その福岡藩のお城として築いたのが福岡城です。
福岡城の天守台にも登ってみました。
景色もよく、良かったですよ。
それと、石垣の角の縁の曲線・・・この曲線って、大好きなんですよね・・・。
福岡城の曲線はさほどでもありませんでしたが、本当にきれいな勾配の曲線にはエロスを感じることもあります。
城跡と言うことで、すでに天守閣はありませんが、櫓がいくつかあるようです。
こちらの櫓は、一度移築されたそうですが、再度ここに戻されたという経歴のある櫓だそうです。
実は、福岡城跡の周辺で、個人的に一番好きなスポットは鴻臚館跡だったりします。
鴻臚館は飛鳥~平安時代に設置された外交や交易のための施設です。
海外の大使を迎える迎賓館的な役割をもっていたようです。
その鴻臚館が福岡城敷地内から発掘されたわけでして・・・
発掘現場の一部は、建物で覆われ、展示場として保存されています。
面白いのが上の画像で、鴻臚館の遺構の上に、江戸時代の井戸の跡が見られたりしてます。
江戸時代の人は、鴻臚館がここにあったことを知らなかったということなんでしょうね。
実は、その建物で覆われた展示場の外にも遺構はありまして、現在発掘調査継続中のようです。
その一部が、こちらですが・・・
実は、ここはかつての平和台球場跡だったりします。
平和だ球場建設当時から、一部の遺構が出土してたようですが、正式な発掘は行っていなかったようでして・・・
球場の閉鎖に伴い、正式な本格的な発掘が開始されたようです。
野球も大切かもしれませんが、文化的なものも大事だと思うので、平和台球場から福岡ドームに移ったことは幸いだったと思います。
でも、野球好きな人も多いんでしょうね・・・
ちょっと歩いたところに、平和台球場の碑がありました。
まぁ、西鉄ライオンズやダイエーホークスが本拠としてましたからね・・・。
そんなわけで、初日はこんな感じに観光してきました。