【な】名古屋めし(なごやめし);名古屋プチ旅行(3) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

名古屋に6年住んでたこともありまして・・・

名古屋めしが好きで、時々食べたくなるんですよね・・・。



ただ、今回は二日とも、昼飯を食わなかったし・・・

朝は時間なかったので、普通にパンを食っただけなので、あまり名古屋めしを食べれなかったかな・・・。




初日の夜の居酒屋は、赤味噌の記事で紹介したように・・・

味噌おでんと、味噌串カツと味噌味噌したものを食べましたが・・・

それ以外にも、食べましたよ!



その同じ居酒屋で頼んだ手羽先!



手羽先専門店ではありませんが・・・

出来立てで熱々で美味しかったです。

普通の居酒屋なんですけど、手羽先の実力はあるな!


あまりにも熱々で、一口食べたものを手から落としてしまったのですが・・・

なんと!落としてしまった分、余計に1本をサービスでくれました。

本当に、感謝!感謝!


ちなみに、お店の名前を忘れちゃいましたが・・・

名古屋の「伍味酉」というお店のグループのお店でした。



そのお店に台湾ラーメンもあったので、頼んでみました。



う~ん、それなりだけど・・・これは、台湾ラーメンラーメンではないですね・・・。

普通の台湾ラーメンって、醤油ベースの辛いラーメンですが・・・

ここのは、豚骨ラーメンに辛い具材が載ったもの。


観光客なら、これを台湾ラーメンと思って、帰ってしまうかもしれませんが・・・

名古屋経験者にとっては、ちょっと違うものですね・・・。

不味くはないですが、ちょっと残念です。

ちなみに、隣のオジサンも首をかしげてました。




二日目に名古屋めしにありついたのは、16時半ごろ・・・

いろいろ ほっつき歩いて、在来線のJR名古屋駅のホームで、きしめんを食べてみました。



名古屋駅のホームはいくつかあって、いろいろなお店がきしめん屋をやってます。

新幹線ホームの きしめん屋が有名ですが・・・

ここは違うお店のようでした。


でも、ここのも美味しかったと思います。

ただ・・・出汁は関西風な感じの薄口で、名古屋めしっぽくはないです。




そして、帰りの新幹線に乗る前に・・・

名古屋駅のデパ地下にて、うなぎの櫃まぶしを購入!

それを新幹線内で食しました。



櫃まぶしと言えば・・・

最初はそのまま食べて、次は薬味を載せて食べて、最後に薬味を載せたものに汁(出汁の場合と、お茶の場合があります)をかけてお茶漬けにするのが定番です。

そんなもので、お茶漬け用の出汁があったので、それも購入。


美味しいけど・・・出汁の量 多すぎ・・・

実は、個人的には薬味で食べるのが一番好きだったりして、お茶漬けは ちょっとだけでよかったりします。




しかし、何だかんだ言って、今回も名古屋めしをけっこう食ってきました。