この土日に、新潟県の長岡市に行ってきました。
今年は、東京で あまりを桜を見てなかったので・・・
今、ちょうど桜のよさそうな地区と言うことで、長岡に行ってきました。
もちろん、桜以外に観光目的ほか いろいろな目的も兼ねてますけどね・・・。
と言うことで、観光諸々もしてますが・・・
まずは、桜のことだけアップします。
土曜に、長岡駅に着いて、観光案内所に行って情報を聞いてみますと・・・
「駅の裏は、現在 満開です」との情報を得まして、行ってみました。
なるほど、イイ感じな咲き具合でした!
でも、残念ながら、この日は雨でした。
ちなみに、ここは福島江と呼ばれる用水路で、江戸時代に作られた水路です。
桜が多く植えられたのは、大正の頃のようです。
日曜は、もう一つの桜の名所である悠久山に行ってきました。
長岡藩の3代目 牧野忠辰がこの地を愛し、杉や桜を植えたそうです。
山の上のせいか、こちらは一部の桜が咲いてましたが、半分以上はツボミの状態。
ここなんか咲いてたら、絶景なんだろうな・・・。
それもそのはず、まだ溶けきってない雪なんかもありまして・・・
ちょっと寒いんでしょうね。
ちなみに、お城の形をしてますが、資料館でして・・・
ここに天守閣のあった事実はありません。
小動物園もありまして・・・
猿と一緒に桜を見る風景なんて、面白いかも・・・。
結局、これだと、なんとなく不十分だったので・・・
日曜も、また福島江へ。
やっぱ、晴れてて満開の桜が見てて、気持ちいいですね。