先週の三連休で、大阪の方に遊びに行ってきました。
一部、スポーツクラブ日記にそのことを書きましたが・・・
もちろんメインは観光。
観光した先のことをアップしていこうと思います。
連休初日は、梅田のエリアを中心に歩いて行けるところを散策してきました。
まず行ったのは大阪駅・梅田駅から南東に行ったところで、露天神社(つゆのてんじんじゃ)です。
創建は定かではないそうですが、欽明天皇の頃には形が整っていたそうです。
菅原道真が左遷の途上に、この地で詠んだ歌に出てくる「露」をとって社名にしたという説があるそうです。
浄瑠璃の「曽根崎心中」は、遊女お初と醤油屋手代の徳兵衛がこの神社の森で心中をしたのを題材に照っているそうでして・・・
この神社はお初天神とも呼ばれてるそうです。
そんなこともあり、近くの商店街の通りでは、恋人の聖地としてこの神社をアピールしてるようです。
そこから北東の方面に太融寺というお寺があります。
弘法大師が嵯峨天皇の勅願により建てたお寺だそうです。
淀殿のお墓もあるそうです。
お寺から南東、露天神社から東の方向に行き、高速道路の高架が見えてくる手前・・・
堀川戎神社があります。
「堀川のえべっさん」と親しまれてる神社だそうです。
創建は古く、やはり欽明天皇の頃になるそうです。
境内内に阪神淡路大震災で崩れた石造鳥居の柱でつくった恵比寿像も置かれてました。
ここから東に向かうと、天神橋筋商店街があり、商店街の通り沿いに南下していきますと・・・
大阪天満宮に着きます。
この日の梅田散策の最終目的地はここにしておりました。
天満宮ですから菅原道真を祀ってます。
日本三大祭の天神祭はここを中心に行ってるものだそうです。
散策した寺社の中では、一番賑わってましたね。
帰りに、近くの商店街のお店で売ってた一銭焼きを食べて帰った次第です。
これ、120円!安っ!うまっ!
(大阪ちょこっと旅行・・・続く)