連休初日はお仕事でお台場に行ってました。
そんでもって、ついでにガンダムフロントに行ったお話をしましたが・・・
ガンダム以外に行っておきたいところがあったので、お仕事の後に行ってきました。
行っておきたいところ・・・それは『台場』です。
お台場は、ご存知の通りフジテレビや商業複合施設があったりする埋立てによってできたエリアですが・・・
ここには幕末には、『台場』と呼ばれる海上要塞(砲台)があった場所なんです。
幕末、ペリー率いる黒船艦隊が来航し、日本に開国を要求。
返答の猶予を与え、一旦ペリーは日本を離れるわけですが・・・
そのペリー艦隊再来時に江戸湾の奥深くまで親友されないように、幕府は海上砲台を急遽建設・・・
11基の台場を作る予定でしたが、全部を完成させることはできなかったようです。
でも、この台場のおかげで、ペリー艦隊は進入を断念したそうです。
その後、明治~昭和を経て、台場は撤去されたり、埋め立てられたりして・・・
第三台場と第六台場以外は痕跡がない状態になってます。
さて、仕事前に台場駅の北側 海の眺められるところへ。
北を覗くと、晴海ふ頭・・・その手前にレインボーブリッジ・・・
そして、その手前にある陸地(画像中央やや左)が第三台場になります。
現在は、埋め立てエリアとの間に道で繋がってますが、幕末の頃は独立した人口の要塞島だったわけです。
ここでいったん仕事に行きまして・・・
仕事終わった後に、第三台場に行ってみることにしました。
さて、仕事が終わって、ガンダム寄った後に行ってみましたが・・・
もうかなり暗くなってまして・・・
(画像が暗すぎるので、今後の写真の一部は画像処理をしてます)
まず、お台場海浜公園という近くの公園を海沿いに歩いていきます。
海の向こうにあるのが第三台場です。

そして小道で繋がれた第三台場へ!
階段の向こうが、第三台場になります。
ちなみに、台場の周りは石垣が積まれており、石垣の上部には ねずみ返し様の出っ張りがあります。
台場は正方形状の島になってまして、内部は窪地になってます。
本当は下の窪地に下りたかったのですが、暗いので断念。
代わりに台場を1周してみることにしました。

第三台場の西側に浮かぶ小島・・・
これが第六台場になります。
第六台場は陸と繋がってないままで、現在 上陸もできないようで、無人島となってます。

第三台場から南方面を望むと、いわゆるお台場エリアが見えます。
かつては、この南方からやってくるであろうペリー艦隊を砲撃で阻止するための台場だったのですが・・・
今は、普通に遊覧船とかが台場の横を通り過ぎて、東京湾を進入していきます・・・。

砲台跡・・・と言っても、江戸時代のものはないそうですが・・・。
実は、ここに来たのは2回目だったのですが・・・
1回目は時間に追われ・・・2回目は暗くて・・・きちんと見てないんですよね。
今度、明るいうちに行こうと思った次第です。