【い】池上本門寺(いかがみほんもんじ):東京都大田区 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

池上本門寺

日蓮宗の大本山、日蓮入滅の霊場です。

山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くから池上本門寺として知られてきたお寺です。

 

 

 

よく使う路線の駅(池上駅)から近いので、12/2(土)の16時ごろに行ってみました。

 

 

 

お寺には木々が多いので、紅葉目当てです。

 

公辞苑

 

池上駅から参道を歩いていきますと・・・

 


公辞苑
古い感じの酒屋さんがあります。

万屋酒店で、明治初期に建てられた町屋建築が魅力です。

 

 

 

さて、目的の本門寺に到着。

 

 

 


公辞苑
この石段の上に境内が広がってます。

モミジはありませんが、いい感じに色づいた木々がキレイです。

ちなみに96段あるそうです。

 

 

さて上がりきると、仁王門・・・

 

 


公辞苑
色はいいですが、ちょっと葉っぱ少な・・・

 

 

大堂です。

 

 


公辞苑
見えづらいですが、右側のイチョウがいいです。

ちなみに大堂には、教科書とか本でよく見る日蓮像が安置されてました。

 

 

その奥に本殿がありますが、その手前のイチョウがキレイでした。
公辞苑
その本堂は、こちら!
公辞苑
インドの故ネール首相の寄贈した仏舎利が安置されてるそうです。

 

 

実は、この建物に入ったすぐのところ、左右に仁王像がありますが、その仁王像のモデルはアントニオ猪木だそうです。

ここに入ったのが16時頃だったもので、暗くて画像を撮りませんでしたが、けっこう迫力ありました。

機会があったら、また見に行こうと思います。

 

 

境内の東の五重塔。
公辞苑
これはモミジです。

 

 

絵になります。

五重塔は関東に現存する最大・最古のものとのこと。

この塔の周りは墓地なんですけど、画像の左の方へ進んでくと、力道山のお墓があります。

別な機会に行ってみます。

 

 

お寺に行ったのが遅かったので、すぐに暗くなってしまい、帰ることにしました。
公辞苑
例の石段のからの下を見ると、良い景色でした。

 

 

ピントが良くないけど・・・

 

 

 

 

そうそう、本門寺の参道には、くず餅屋さんが数店舗あります。

 

 

 

 

個人的には、相模屋さんというお店が好きで、帰りに寄ってみました。
公辞苑
ああ、至福の時~。