ちょっと時間があったので 小田原城址公園あたりを ぷら っと歩いてきました。

朝9時半。うーん、歩道両側のツツジを撮ろうと思いましたが 桜の木が影を作ってますね・・・ お昼頃来るべきだったかな?

ま「この時はこの時のツツジ」 で参りましょう。



↓赤い「学び橋」の両側の石垣に 垂れるほど どっさりの花。



↑見応えあるー。
↓これは馬出門(ウマダシモン)の先の枡から 本丸側を見たところ。

住吉橋前を通って~



土塁に囲まれた「馬屋曲輪」を抜けて お茶壺橋の方へ。


気づけば盛りを過ぎている藤棚の藤・・・。



(↑「御感(ギョカン)の藤」と呼ばれる かつて「二の丸御殿に鉢植えされていたノダフジ」。)
↓あらー・・・この辺りのツツジはもう見頃を過ぎてしまっていますね・・・。(お堀の東側と なぜこんなに「差」があるのかしら?)


ちょっとショック・・・。
もう少し高い場所にある 相洋高校前のツツジはどうかしら?
ちょっと行ってみます。

(↑スタンド取り外し工事中の競輪場前、通過中ー↓)

↓坂の右手に 小田原高校の方へ上がる細い道があります。(というか この道こそが元々の通学路だったそうな。昔はこの上_今のグラウンドの南に「正門」があったのですって。)

↓少し行くと 右に大久保神社への参道が現れます。

↓左側は相洋高校。



↑相洋高校の正門。ヨットの帆を思わせるデザインは「相模(サガミ)の洋(ウミ)」の校名にピッタリですね。(因みに校章は 校名を白い波が囲んでいます。)
さてこの校門の向かい_
大久保神社の社殿下から 小峰庭球場入口まで、長い ツツジの壁が続きます。



(↑現在の「小田原高校」への上がり口。)

うーん 花数が少ないなあ・・・。(こんなものでしたっけ???)
↓小峰の庭球場まで来てしまいました・・・。

ふ は は は ...
まったくもって 大した絵が撮れませんでしたが^^;) いつかどっさりな花が撮れた時の比較用と思う事にいたしましょう。
↓おまけ で動画もつけます。
(↑実際は 上の動画よりまだ「前」にも壁があるんです。/日陰だったので撮っていませんが_)
とりあえず_ ツツジの壁の 高くて長い事、はお伝えできたかな、 っと。/ おしまい。(撮影4/27-Sun.)