ウォーキングイベント-4「国府津車両センター」見学 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

(__国府津散策の続き、です)

今回のウォーキングイベントの目玉「国府津(コウヅ)車両センター」まで来ました。

森戸川(モリトガワ)に架かる小さな橋を渡った先の門からが 敷地 みたいですね。


見学受付。「(参加票代わりになっている)MAPをご提示下さーい」と言われ 国府津駅でもらったMAPを見せます。

公開マップを貰って、

見学、開始。



思いのほかに広い・・・。
↓ここが 今回「展示エリア」として立ち入りが許されている建屋「技能教習所」。


中はー

二階建て建屋かと思ったら 高い天井を持つ 体育館のような施設でした。

↓興味深かった話。(へー、関東と関西を結ぶルートとして、明治政府が最初に取り組んだのは 「碓氷峠」を回るルートだったのかー。 そこが技術的に頓挫したので 「プランB」だった国府津から御殿場を回る「東海道線」が開かれる事に~・・・。)

↓地元度の高い話 あれこれ。




その他の展示物_。
↓ジオラマ。

↓パンタグラフ。

↓ジャンパ連結器。

↓双頭型両用連結器。


↓列車自動解結装置。(zaiさんありがとう!)

↓輪軸。


でも_展示だけじゃなく この建屋でどんな「教習」が行われているのか も知りたかったかなー。(研修風景が動画で流される~ とかすれば嬉しかったかも)



留置されている車両の 見学エリア へ。





_因みにここに並ぶのは「JR東」管轄の車両。(御殿場線を走るJR東海の車両は 沼津の車両基地に入る、らしいー) へー。

時にこの車両センターは、大まかにいって ゲイトの 北(下曽我側)と南(国府津側)に分かれており、

今回公開されたのは南側だけ、なんです。北には検査や清掃作業が行われる棟が並んでいて 白状すると「そこも見たかったなあ」です。

ともかく 今回の見学は ここまで。

(写真では 青空が広がっていますが、西から雨が迫っており、すでに風に乗って雨粒が飛んでくるような状態でした。)
この後はウォーキングはリタイアし ダイナシティからバスに乗って帰りました。/ おしまい。


雨
バスに乗ったら雨が降り出し 小田原駅に着いたら土砂降り でした。/ 正直に言うと、無理して ゴールポイントの「下曽我駅」を目指さなかった事_ よかったかも・・・。/ とはいえ、リタイアしたイベントの事をブログに上げる のも「なんだか申し訳ない」でございます。。。(ぽそ)