
小田原も記録的な大雨に見舞われ あちこちで土砂が崩れたそうです。 (例えば「城址公園内の こども遊園地の法面(ノリメン)が崩れ 「両替機」が数メートル下に落ちた~」りしております。ニュースでそうと知り びっくりしました。)
さて、そんな「野分(ノワキ)のまたの日」ったら どんな様子? と昨日の朝(8/31-土) 城址公園を歩いてみました。


(↑蓮池に架かるお茶壺橋。)

(↑蓮もそろそろ花数が少なくなってきました_)
旧図書館(星崎記念館)裏を歩きます。



(跡地はどうなるのでしょう?)
本丸の南斜面。

関東大震災の時に崩れた石垣が 放置(?)失礼_ 震災遺構として そのまま保存されています。

それでも 以前「動物園だった時」は この斜面も歩く事ができたのですがー (因みにこのあたりには 鹿が飼われていました)

今は 立ち入り禁止区域になっています。

その先_

左手に 二宮神社への小径があります。

ゲイトが閉まっていたので_ まだ開錠前だったのかな? と思ったのですが・・・


↑なんと 冠水して不通 になっていました。
↓「空堀(カラボリ)」に水が溜まる とは!

が、 ああ そういえば こども遊園地の崩れた法面~というのは この空堀の奥、です。/ 土砂が崩れて水が正常に抜けなかった のかも。

(↑こども遊園地へ上がる石段。)

「豆汽車は故障のため運休しております。バッテリーカーご利用の方はバッテリーカー乗り場 券売機をご利用下さい。(紙幣は 窓口で両替いたします)」/ 「石段注意 すべりやすいので注意してください」_
(↑え? 法面が崩れてるのに・・・ 休園じゃない、の? _ノンキな文面にかえって驚く。/ まだ 時間が早くて 休園のお知らせが貼られてなかっただけ かもしれません・・・)
スロープを上がります。

↓あ、よかった(?) 休園のお知らせが出ています。

本丸への坂から見た 遊園地。

↑早く復旧なるといいですね?
お城には被害 無かったみたい。



本丸の東の砂利の上では 鳩達が転がって 休んでいました。




(↑砂浴び? 日光浴かな? / ともあれ鳩たちも お疲れ様ー)
二の丸へ下りましょう。






石段の脇には センニンソウ(別名「馬食わず」)_

サオトメバナ(別名「屁糞葛」、万葉集では「屎葛」)が咲いていました。

(↑こんなに可愛いのに 万葉の歌でも「強い雑草」の代名詞として登場^^;)
常盤橋からの眺め_。


(↑南 ↓北)


_この辺も 被害はなさそうです。

↓NINAJA館前には ちょっと水たまりができてましたけどねー。

さて、この晴れ間もいつまでもは続かない。昼から又降るといいますから お買い物をして帰りましょうー。

<おまけ>
三の丸ホール。

↑電光案内板に「避難所開設情報」と映ってました。(が ここに詳しい事が表示される訳ではなく QRコードを読んで「防災対策課」の「最新の発信内容をご覧ください」とありました・・・)
で その先にー


↑わー マッシュルームだ~。 これ 食べられるのかなー?/ もちろん とったりしませんけど フランスの絵本(カロリーヌ シリーズ)で 少女が傘さしながらマッシュルームをとってる絵を思い出して 楽しい気持ちになりましたー。^^)