久野の15号古墳への 緑のトンネル | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

15号古墳を見に行こう、と言ったのは 亭主。何でも (小田原のゆるキャラ)うめ丸君がインスタで  お気に入りの場所 として 古墳近くの「緑のトンネル」を推してた~ んですって。
https://www.instagram.com/p/CyppIdqPZB6/?hl=ja

へー 15号古墳は知ってるけど、緑のトンネルなんてあったかなー?

とりあえず 「こっち」だよー。


道脇に皇帝ダリア_。


柿_。




↓分かれ道を右(南)へ行くと わんぱくらんど。

もうイッチョ先の細い分かれ道ー。

ここ、を右(南)、ですね?


↑あ、本当だ 緑のトンネル、だ!
↓行ってみましょうー・・・。













なんだか 別の世界に来た みたい_...。

右手(西)に15号古墳。




(↑南に向かって石室の口を開く 横穴式の古墳。/元々はこの上に土が載せられ小山が築かれていたもの、と思われます。)
↓説明板。

↑「久野15号古墳
 久野古墳群は、賊に「久野百塚」「久野九十九塚」などと呼ばれ、いずれも横穴式石室をもつ高塚式円墳で、県下でも有名な古墳群である。戦後かなり破壊されたが、現存する物 約数10基、これはいずれも古墳時代の後期に属するものである。
 小田原市ではこれら古墳のうち、比較的保存状態の良いものの中から丘陵上の先端にある大円墳を1号とし、これより西へ順番に番号を付しており、この古墳が15号に当たるわけである。
 この古墳は、昭和33年8月に、日本大学教授軽部慈恩博士を発掘担当者とし、日本大学考古学会が久野遺跡調査会の協力を得て学術発掘した。
 調査の結果「舟型古墳」の代表的骨格をのこしていることを確認したので、土地所有者のご厚意により永久保存することとし、ここに見られるように石室のみを復元して古墳の石組構造が見られるようにした。」

では戻って参りましょう。





<おまけ>
2010年のブログを見たらー
https://blog.goo.ne.jp/numabe3/e/603f47401504e079e790a18f5f2df3ba
15号古墳横の緑のトンネルは まだトンネルになっていません _ でした。

木々の成長に「ほぅー」でした^^)