
まずは ごはん ごはん。
ロープウェー駅そばの円右衛門というお店に入ってみます。

力一杯民芸調、です。


味の方はどうかな?


受付に声を掛けると「4番へお願いしますー」と言われたので 4番 へ行ってみると・・・

流しそうめんのテーブルでした。。。

(川側の割竹も もしかしてそうめん用?)


んー・・・
あったかい物が頂きたいな^^;)))
↓メニュー。



やっぱり ここは「ほうとう」だね。

(↑昇仙峡ほうとう味くらべ 優勝の味 「ほうとうの名人」の称号を頂きました!!/ですってよ?)
_という訳で、頼んだのは
ほうとうx2,イワナx2、野菜天x1。

う・まーい。

ぽかぽか+おなか一杯に^^)
御馳走様でした。

時に_
店名になっている円右衛門というのは~
甲斐猪狩村(カイイカリムラ)の名主-長田(オサダ)円右衛門という人で、この人が江戸末期に荒川渓谷沿いの道を開拓した事で 昇仙峡が世の人に知られ 今日この地域が観光で潤う事になった、のだそうです。
覚えたい方、ですね。
さて 続いては 昇仙峡を知るにはまずここから、という 金櫻(カナザクラ)神社へ行ってみました。