御嶽(ミタケ)神社(出雲大社相模分祠 境内社) | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

昨日は_ 大変痛ましくショッキングな事件がおこりました。(安倍さんのご冥福を お祈りいたします。_合掌) /  心が「悼み」のモードになり・・・ 平凡な日常をブログに綴る事も_、 ブロ友さんの記事に「いいね」をつける事も_、 ためらわれ・・・ ブログはしばらくお休みしようかと思ったのですがー

もう一方で 改めて「平凡な日常」って有難く大切なものだとも考えさせられました。

・・・平凡な日常_ 綴って参りましょう。





では「千年の杜」を南へ抜けた~
ところから_。


↑正面、囲われているのは江戸時代からあるという椿の古木。
↓その先に建つ社は_


八坂神社。


創建は不詳、との事ですが400年前からこの地にある神社だそうです。/ 御祭神は須佐之男命 と大国主命。// 社殿は昭和42年(1967)隣接する御嶽神社を建て直す際、(御岳神社の)古い建屋を移築したもの~、 ですって。

八坂神社の鳥居の前には 大きな欅(ケヤキ)がありました。



↑通称「千年の大けやき」という御神木。この木には「日照りの際、(木の)腰の位置の大きなコブを引っ張ると 伊勢原の大山より恵の雨が降る」という言い伝えがあるそうです。(へー)

(↑どこらへんを引っ張るのかしら~・・・)

御神木の南には 神楽殿。


中には 日馬富士の大きな写真が ー。

紙垂つきの綱も飾られていますよー。

日馬富士は平成24年(2012)の秋 出雲大社相模分祠で土俵入り(因みに型は不知火型)を奉納なさったそうですから きっとそのおりに締めてらしたものでしょうね?


神楽殿の向かいには 南面して建つ御嶽(ミタケ)神社があります。

↓説明板。

御祭神は 日本武命 (ヤマトタケルノミコト ) ・大己貴命 ( オオナムチノミコト ) ・少彦名命 (スクナヒコナノミコト) ・櫛真智命 ( クシマチノミコト )。 創建不詳といいますが、 鎌倉時代のはじめ頃より 神社前の参道が「御嶽道」と呼ばれていた~ そうですから 神社もその頃までにはあった、という事でしょうか。
↓昭和51年の修造で 現在の姿になった、という社殿。

虹梁の上には ちょっと凄みを感じる 龍。

社号を記した扁額の縁にも 龍 (何匹か数えられないー)。

尚、外からは見えませんが 奥の本殿は 「慶長年間に改修された当時の姿」のままとの事_。


さて、御嶽神社の拝殿前には~

「厄除けえびす」が_


そしてその両脇に蓮の鉢がありました。

_実はこの日 秦野を訪ねた一番の目的は これ を見るため、でした!

(ある方のブログで ここに咲く蓮の花の 「中!」の写真を見たのですが その美しさに「まぁぁぁ」だったのでございます。)

(その方の撮られた絵には遠く及びませんが _ それでも 美しゅうございましょう?)

(↑雌蕊を囲むパールのような雄蕊)

まるで 秘密の玉手箱の中を そーっと覗いたような・・・ そんな気持ちになりましたー。


社殿南の鳥居を抜けてー

「ありがとうございました。」

では 車道を通ってー

改めて出雲大社相模分祠へ。




モモちゃん、ただいま。

(↑相変わらず 呼びかけにこたえてくれないモモちゃん^^;)


この後は お昼を食べに 白笹うどん へ行きましたー。/ つづく



<おまけ>
境内とその周辺で見たもの_。
↓無人販売コーナー。


(秦野のお豆腐、買ってみようかな と思ったのですが、 この後 お昼を食べに行くやら お稲荷さんへ行くやら~ だったので 諦めました・・・)

↓駐車場近くの飛び出し坊や達。


(↑滋賀県の飛び出し坊や 「とび太くん」 にちょっと似てますよね)

↓マンホールの蓋。

↑市の花 ナデシコが一面に~。 尚、真ん中のマークは市章。 「ハダノ」を図案化したもの、だそう・・・。
電線の影が写ってるのが残念。 次回はもっとイイ状態のものに会いたいと思います。