かまぼこの里の「且座(シャザ)」で冷やしおでんを頂きました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

夏のおでん~ 「冷やしおでん」を頂いてみよう、と 風祭(カザマツリ)のかまぼこの里内の「且座」へ行ってみました。(且座さんは「甘味処」なんですが お昼は食事も頂けるのですー)

(↓お蕎麦の「美蔵(ミクラ)」、甘味の「且座」、そしてギャラリーやショップの入る棟「千世倭樓(チョウワロウ)」。)

(↓入口、入って右手が且座さんです。)

(以前、割烹の「潮の音」が入っていた所ですね?)

(落ち着ける店内にはこんなお席も↓)


メニュー。



↓亭主の「とりあえず地酒」^^;)



(↑表面張力~)
↓お食事 きました。

↓私はバラちらし寿司と冷やしおでんのセット。

↓亭主は 炙り金目御膳と冷やしおでんのセット。

↓どちらにもついてた 冷やしおでん。

あ、おでんは「温かいおでん」にもできるのですが せっかく7月から冷やしおでんが始まっておりましたのでねー。/で食べてみた 冷やしおでんはー 汁ではなくジュレでいただくもので 涼味と新鮮味があって おいしゅうございました。/ 夏には夏の おでんの頂き方として あり、ですねー。

御馳走様。


あ、且座さんでは ↓ こんなかき氷が頂けるんですって。 又改めて来てみましょう~^^)

(↑ココナツミルク大好き♪)


<ちょっとおまけ>
要予約の食事処「大清水」への入口。(大清水は別棟、になります)

且座のお席から「お庭」と見えていたのは 実は大清水への 通路 だったのでしたー。

↓木陰にしつらえられたつくばい。

(蹲い、というには 水盤の位置が高いから手水というべきかしら・・・)

涼やか~。

_と、この景色までを含めて 「夏らしい いいお昼が頂けました」でした。