
まずは_
大将おすすめの「瀧自慢プラウド」を。(あ、これは亭主、だけ)

最初の一品は キャベツのすりながし。 具は新玉ねぎ 静岡のキャビアを載せて。(+椿油)

続いて鮑(肝付)とアスパラのこの芽和え。/ 山椒たっぷりの白味噌が さわやかー 鮑 うましっ。

↓ちょ っとくずを打ったアイナメの椀。(あしらいはウルイ)

↓お造り(のどぐろ かくあじ いさき)。

↓ここで八寸。 (亭主はお酒を 南郷に)

(↑ヒメサザエ ちまき 右の皿にはサツマイモのレモン煮 そらまめ 枝豆の山椒煮、右奥の器にはホタルイカの南蛮漬け)
↓ちゅるり と肝が出て来る姫サザエ_

(↑ほぼ あーと^^)
↓粽の中身は_ しのぎのお寿司でした。(山椒が爽やかだったー)


(お魚は何だったのだろう^^; すみません多分説明して下さったんでしょうけど忘れましたー)
↓焼き物_エボダイ(ハチクとアブラメ添え)


(↑あれ エボダイってこんなに美味しかったっけ と思った程 脂がのってて美味でした!/ってもちろん素材がいいだけ、じゃなくそこにお店のひと手間ふた手間が、、、)
↓炊き合わせ_小芋 ハチク 蕗 鶏の肝。

↓水ナスの餡かけ 雲丹・鳥貝乗せ

↓揚げ物_ 稚鮎とヤングコーン(+髭どっさり)

(↑もちろん頭から^^ あ、カダイフのようなヤングコーンの髭は 「カダイフよりおいしい!」でしたよ~)
↓そして 生姜がきいた炊き込みご飯_綺麗なグリーンピースと鶏入り。シジミ汁と香の物と。

(↑そうそう「グリーンピースはうちで作ったものです」だそう。/奥様ありがとう)
↓デザート。(円相さんは 「デザートも楽しみ!」なお店。

↑今回は苺と黒豆のジュレがけ。 下はアイスなのですが 緑はアシタバ 白は台湾産パインの。(アシタバのアイスはこちらでは「定番」ですが「大人の味」、です~。上の濃く甘いパインのアイスともよくあって 美味しかった^^)
最後にお抹茶。

↑左は「古い陶器を焼き直した」という浅茶碗。
↓面白いですね と言ったら 他の器も見せて下さいました。


↑一度役目を終えた~ 古い焼き物をもう一度焼くと 古色を帯びた不思議な器に_。「へぇ~っ」でございました。
来るたび色んな事を教わり 大人度が上がっていきます。/ 御馳走様でした。