あの日見た花_(4/1の祇園界隈) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

(「流れ」で 菊乃井さんへ行く途中に眺めた花 の写真を貼ります。)


京都行きの阪急。電車のヘッドには桜の絵が。

(↑電車 すいてたー)
終点・河原町 到着。

高瀬川そばの喫煙所は封鎖されていました。

桜は満開でしたが 立ち止まって眺める人はいません。


鴨川を東へ渡ります。

南座前の土手_。

鴨川越しに東華菜館(←ヴォーリズ建築)を見る。


南座は休館 でした。

人のいない花見小路。


白川沿いを歩きます。

結構な水量の流れの中に鷺が立ってました。

毎年のように歩いた 桜の季節のこの通り_

これが 歩き納め_。

(↑大和橋のたもと。今立つのは大和大路です。)

少ないけれど 暖簾を出しているところも ちら ほら。





巽(タツミ)橋。

橋からの眺め。

橋のたもとの辰巳(タツミ)大明神。




東大路を越えて知恩院の方へ。



南門を出て円山公園へ入ります。

有名な枝垂桜の大木。

見る人はいない_。


振り返ると池の向こうに知恩院さんの屋根。


八坂さんへの道。


公園を南に抜けると 高台寺への道が始まります。

左手に大谷霊廟参道。

右手に大雲院の祇園閣。

高台寺道を南へ歩く_

人がいない、 本当にいない_。

何軒か営業なさってるお店があって 私達が通ると明るいトーンで「いらっしゃいませー」と呼び声を上げてくれるのですが 申し訳なく思いながら 素通り_。/ 本当に悲しかった。// はやく元の賑わいが戻りますようにと 心から祈った事でした。

(で私達はこの後 菊乃井さんへ伺ったんですねー・・・)