新京極商店街を北へ歩きました。
(へー フクロウカフェができてるー)

錦天満宮の前を通ってー

ゲームセンター「ハリケーン」の前も行き過ぎるとー

右手にお寺がありました。

ここが「蛸薬師」の名で知られる「永福寺」ですね?

まずは手を清めまして_。

撮影は自粛してますが お堂の正面に木製の リアルな「なで蛸」が置かれていました。(左手で撫でると病が治る、んですって) なかなかにインパクト「大!」。
御本尊は石の薬師如来とか。(八年に一度の御開帳。去年の10月に公開されたと言いますから次は2024年、でしょうか?)
時に_ 蛸薬師の名の由来は、
お寺の説明板によると 「このお寺が二条室町にあった頃 付近に池があった事から『水上薬師(ミナカミヤクシ)』又は『沢薬師(タクヤクシ)』と呼ばれていたが訛って『蛸薬師』となった~」って載ってます^^;) よく聞く 「お坊さんが病気のお母さんのために蛸を買って~」 という話は、蛸薬師 という言葉から 順序を逆にして生まれたもの、でしょうか? (時々ありますよね この類の話。松江の『嫁ヶ島』の話とかー^^;)
が、とまれ 今や「蛸」は 「蛸薬師通」と通の名にもなり 童歌にも 「♪ まる たけ えびす に おし おいけ 、あね さん ろっかく たこ にしき~」 と歌われていますし、 撫で蛸もあれば 絵馬にも蛸の絵が~。。。 場所も移って近くに沢もありませんし、 もう蛸でよろしいでしょう(か?)
蛸薬師参拝の後、 しばらく道なりに行くと、


新京極六角公園、って公園に出ました。

三角なのに 六角公園とは?/失礼、六角は「六角堂」に由来する通り名「六角通」から、ですね。

(へー 近くにハリネズミカフェがあるんだー。/あ 残念 予約制かー)

では六角通を西に歩き、六角堂へ行ってみます。
