


遊歩道の終点に目指す滝はありました。

正面の滝(fall)の他 手前に斜面を下る流れ(slide)があって 二段に見えるわね?


時にこの滝は 二つの滝の音が周囲にコダマして鼓を打つように聞こえたので 「鼓ヶ滝」という名がついたそうなのですが、 繰り返された洪水と周辺の岩盤崩落で 今は「鼓」の音は聞かれないそうです。/ 名前から かつての滝の音を想像するしかないんですねー?



滝壺の横に「滝見茶屋」という茶店がありました。
「ジュースを一本下さい」/飲み物を注文すると縁台で休めます。

しばし 休憩。
あ、滝の脇に看板が。
「立ち入り禁止/ この水は上水道の水源ですから よごさないようにしてください。/神戸市水道局」

へ~ ブラタモリで(六甲の南側の)布引の水源地を紹介してたけど (六甲の北側の)有馬にも水源地があるんだね!
さて、流れに沿って下っていきましょう。





坂の途中にあった浄水場。

古そうに見えます退役した浄水場なのかしら?(神戸の水道局のHPには「有馬浄水場」というのは載ってないなあー)

ロープウェーから見えた ニジマスの釣堀:ますの茶屋 がありました。


(係の人がバケツのエサを水面にあけると 魚たちが水からモリモリっと盛り上がるように集まって バクバクエサを食べてました。なかなか迫力がありましたよー)

こちらではニジマス料理も頂けるらしい。(覚えておかなきゃ)

川に沿って歩いてたら ロープウェーの駅から随分離れちゃってました^^;)

(直線距離的には すぐそこ なんだけど 高低差があって 大回りしないとならなかったー)
も一度ロープウェーに乗ってー

森を渡って 雲の上へ~。



この後は「六甲スカイヴィラ」で美味しい晩御飯を頂いたのでした。/つづく