妹の「御礼参り」に同行(高野山の宿坊:一乗院に泊まる) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

妹一家の四国巡礼が結願(ケチガン)なり、妹と姪がお軸を持って高野山の奥の院へ御礼参りに行くと言うので 同行させてもらう事に。

35度超えという 猛暑の大阪から 南海の特急「こうや」で 約90分_

「極楽橋」に着くと 空気はヒンヤリしっとり~ 気温は26度でした。

(↑風鈴が吊るされ 見た目にも涼やかですが 本当に涼しい)
ケーブルカーで 終点「高野山」に上がるとー


しとしと雨が降っていました・・・。(下界と全然違う気温とお天気に正直びっくり)

到着後はまず宿坊(一乗院さん)に荷物を預け、

奥の院へ向かいました。


(奥の院は撮影禁止なので 画像はありませんがー)
御礼参りを済ませ 「御供所」へ。

ここで 満願の御朱印を頂くのです。
お軸は持ち帰って表具屋さんに出し、「掛け軸」にしてもらうとの事。/完成が楽しみだね。

↑満願を記念して ぱちり^^) 

この後は宿坊に戻り_

美味しい精進料理と いいお湯を頂き

(↑夜の御膳。ここに更に羹が~。大変な御馳走でした)
私も妹達の満願成就の喜びの オスソワケ に預かりました。/ めでたし めでたし。


<おまけ_ 一乗院さん>
今回お世話になった一乗院さんは、数ある宿坊の中でも お料理が美味しい事で知られるお寺。(去年息子がお世話になり、頂いた食事を 大絶賛 していたので、今回妹達にすすめ~ 私もちゃっかり同行させてもらったのです^^)
が、
一乗院さんは それだけじゃない お寺でした。
建屋も 調度品も 大変立派でした。

(↑御玄関)
(↓狩野淡斎の筆になる襖絵)

(↓書院も素晴らしかった)



(書院から見る池も美しかったのですが 撮った写真がショボすぎるので 貼るのは自粛します^^;)

又 在籍のお坊様も多いので 朝の声明なぞ大変迫力がありました。(妹が大感激しておりました)
バス停から近い事もありがたかったですね。//ご参考までに。