中央幹線景観水路 豊中IC沿いの桜 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

野田小学校前の道(旧:野田堤防)を西の突当りまで歩いて見つけたMAPで、

2ブロック西に緑道がある事がわかったので、行ってみる事にしました。

MAPから右_ 北に目を移したところ。

(↑正面奥は名神高速です。高架下を潜った先は 「穂積2南」交差点。)

西へ向かいます。道は少し 上って います。

そしてすぐ下りに。

(不思議な顔の猫に 迷惑そうな目を向けられました・・・)

道が左に曲がるあたりに桜が見えます。(わくわくしてきました)

 右手から川が現れました。

その先の橋に立ち 緑道を見上げたところ。ここは昔からある ナチュラルな土手 に見えますねー?

車道側を歩きます。

緑道への上り口があった。

階段上から 来し方をチラと見たところ_。


緑道へ下ります。そこは 静かな桜の園でした~。

んー?川? いえ 池ですねー・・・

川 の上に池が作られていたのです。

いやそれにしてもここ、桜と雪柳が沢山植えられています。 春のための緑道ですねー。


川の上に広場が作られています。真ん中には太陽のモザイク画が。

脇にはこんなタイル画も。


更に進みます。


暗渠部分の上が アートスペースになっていました。

ん、、、んー 口蓋垂 ???


緑道は 道の先にもまだ続いています。


えーと 豊中インターのあたりよねー?


木のオブジェ? いえこれは 弥生の住居の骨組みです。ここで遺跡が見つかった、のかな?

その先には人物像が並んでいました。

みなさん何をしておられるのか?

斧!・・・武器の手入れ???

それとも 農具? (気のせいか 子供達もなんだか心配そう))) 首の手ぬぐいは何でしょうね ブルーチーム レッドチームに分かれて 競ってるのか・・・
色々考えてしまいました。

緑道もそろそろ終わり。

対岸には高速の料金所が見えます。

川が暗渠に入っていきます。


緑道も、ここまで。


本当は 高速を潜った先_ 寸賀尻橋(スガジリバシ)あたりまで 市の「中央幹線景観水路」として整備された緑道があったのですがー、 それは帰ってからPCで検索して知った事でして・・・。
この続きは またいつか改めて歩いてみようと思います。



<おまけ>

散策中に見かけた しまだ小PTAが設置した「夜道は気をつけて」という こわいような かわいいような ゆるい啓発看板^^) 島田小PTAのみなさん、和みました、ありがとう。

(↑島田小。タカラではありません^^;)


<おまけ2>
緑道は 昔の堤の名残りなのでしょうか?
それとも 高速道路のインターチェンジの形に合わせて新しく掘削して作られた物なのでしょうか?

↓1943年の航空写真(元々の川筋)

↓1963年の航空写真(インターチェンジが作られています)

インターチェンジが 元々の地形に合わせて作られた事がわかりますねー。/ つまり、緑道は インターチェンジに合わせて作られたものではなく 昔の堤跡を整備したもの、だったんですねー。
豊中市民度が「1」上がった気がします^^)