(吉野の桜にはずっと憧れていましたが 五年目にしてやっと・・・)

近鉄 吉野駅を出ると_

多くの人はケーブル乗り場に直行していました。

(このケーブルカーで、吉野のランドマークともいうべき蔵王堂のある金峯山寺(キンプセンジ)の黒門近くへ上がれるのですね)
が、今回私達はバスで_

まず一気に「中千本」へ上がり、

そこから「上千本」目指して歩く事にしました。

この前日の雨と風で 満開だった下千本+中千本の桜はほとんど落とされてしまってましたが、もしかしたら上千本にはまだ 花が? という期待を込めて。

上千本への道は緩やかで、

途中には茶店も多く、

みなさん自分のペースで山歩きを楽しんでいましたねー。

桜はというと_ほとんどの花は散りかけていましたが、 この白の八重はあちこちでよく咲いてました。

やはり 今を盛りと咲く花を見ると嬉しくなります。
ありがとうね、この日元気に咲いててくれた 遅咲きの白の八重。(何て名前でしょうね 「白妙」でしょうか)

そうそう、ピークを過ぎたとはいえ_

谷を覆うように咲く桜は やはり美しかったです。



(↑木の向こうにチラと見えるのは如意輪堂の屋根)
大分上がってきました。

ああ、蔵王堂の屋根が見える!


ここで十分感動していたのですが、実は更に上に 絶景鑑賞スポットがありましたー。
↓こちら。「花矢倉展望台」


駐車場があって、子守茶屋 という茶店があって、 その横~


ステージ状の撮影スポットがあるんですねー。
ここから撮ると 「おー カレンダーなんかでよく見る千本桜の写真は ここから撮ったものだったのかー!」でした。


上千本からの眺めに感激。したあとは
「じゃ お昼ごはんここで頂こか」

と、子守茶屋の 「名物 しいたけ飯」と おでん を頂きましたよ。

↑色的には全く華やかさがないのですが 文字通り「地味に美味しい!」でした。
子守茶屋さん、超オススメ!

(余談ながら、子守茶屋の「子守」は この地区の名_「字」の名で、その字名は近くの水分(ミクマリ)神社の別名「子守宮」からきているようでございました)
この後は、水分(ミクマリ)神社へお参りし、上千本から中千本、下千本へと下りていきましたー。(つづく)