服部緑地には古墳や真珠の養殖池があったんですね? | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

服部緑地公園を 西中央広場から 円形花壇の方へ進みます。


円形花壇は 広々とした緩やかな傾斜地と見えます。

ところどころに オブジェも配され オープンエアの美術館のよう。

~ なんですが

元々ここには「梅塚古墳」という前方後円墳があったのだそうです。

↑これが 古墳を僅かに(本当に僅かに)偲ばせる一角らしい・・・。
↓梅塚古墳の案内板 (高さ10mで両脇には造り出し(←前方と後円のつなぎ目_くびれ部分に作られた丸い「小山」部位) を持ち 周りには円筒埴輪が立てられていたそうな。造り出しがあったなら 多分環濠も掘られていたろうから 立派な古墳だったのでしょうね。)


丘の麓に梅の林が見えます。行ってみましょう。

ピンクの梅、満開です。(白梅はもう終わった、みたいね?)

今の公園の主役は (まだ)このピンクの梅でしょうねー。

梅林の南側には~

レストハウス。

ここも 一度入ってみようと思ってたんだ。

右が売店。左の扉の向こうには 二階へ上がる階段がありました。

上がってみます。(EXPO'70風とでもいうか_未来的なのにノスタルジックな螺旋階段だね。)

会議室っぽい_。/後でわかりましたが ボランティアスタッフさん達の控室として使われているそうです。(二階にはトイレがあるので、ここまで来るのは別に問題なさそう)

レストハウスの二階テラスから見た梅林。なかなか イイネ。


一階の奥には 食堂がありました。(食券は無く、口頭で係の人に注文してお会計するシステム)

席は カウンターの他 テーブル席もありました。(こちらは「無料休憩所」でもあるので ここで持参したお弁当食べてもいい、、、のかな?)

きつねを注文しました。(はい、きつねが好きなのです)/ 私が座ってた時間では カレーがよく出てましたねー。


レストハウスを出てー

道を渡ってー

野外音楽堂の方へ行ってみます。

ここも来てみたかったのよ。

へえ~ 立派な施設だなあ。(ちょっとギリシャの円形劇場っぽい?)


音楽堂の隣には これまた立派な建屋が。

日本センチュリー交響楽団の練習施設ですって。(シンフォニーホールで定演開いてるオーケストラじゃん!豊中に本拠地があったとは)


東中央広場に出ました。

広場の中心の噴水は不思議なオブジェの集合体ー。

こんな魚の頭とかー。(ビールかけする野球少年?な立像とかねー。ピンボケだったので貼れませんが)

「白昼夢」っていうタイトルですって。


で、そのプレートの脇にこんな物を発見。「はっトリビア」とな?

えーっ 昔ここでは真珠の養殖 が行われていたのー?(へぇ~っへぇ~っへぇ~っ)/ 淡水真珠、だったんですかね?
近くに「真珠橋」という橋もあると書かれているので 園内MAPを見てみます。

↓あ、本当だ、行ってみましょう。

↓車道の向こうが「うづわ池」です。

↓老健施設:ローズコミュニティーさんの手前の橋_ これが真珠橋ですね? (ついでのオマケですが ローズコミュニティーの建屋は「サボテン公園」の跡地に建てられてるそうですー。で、ローズコミュニティー前の橋は「サボテン橋」、なんですって。)

↓確かに!欄干の親柱に「真珠橋」という橋名が見えます。


木匙さんのブログ「きさじの自然観察」の 真珠橋の記事にリンク張らせて頂きました。
http://ameblo.jp/wood-spoon/entry-12198756227.html
(なるほど、ドブ貝っていう貝で 淡水真珠の養殖が行われていたんですねー)

もういっちょオマケでサボテン橋の記事も。(木匙さん、ありがとうございます)
http://ameblo.jp/wood-spoon/entry-12084150831.html
(サボテン公園閉鎖後の話が 泣けます)))

↓真珠橋に立って 神崎川の支流:高川の川上側を見ています。このあたりも桜のプチ名所なんですよねー。


高川の少し上_ 工事をしてました。

こんな写真も 20年したら「へー」になるかもー なんて思いながら撮りました。


この後は、
もう一度服部緑地公園へ戻ってー

北側の_ まだ歩いた事のなかった

竹林の中の道を通って帰りました。

なかなか癒されるコースでしたー。(起伏もあって ちょっと運動にもなって)

知ってるつもりだった服部緑地公園に 更に「1」詳しくなれた、かな。