地下鉄の「太子橋今市」駅から地上へ出ると一号線と479号線が交わる交差点に出ました。

↓479号線を北へ。(陸橋の向こうに見えているのは高速12号線)

↓堤に向かって道は上り坂_。

↓架かる橋は「豊里大橋」。(豊里は対岸の東淀川区の地名)

↓坂を上りきると淀川の水面が見えました。/ここから川の流れに沿って歩いていきましょう。目標は阪急宝塚線の「中津」駅。

↓河川敷では子供達が野球をしてました。(只今はランチタム、かな?)

↓堤の道が舗装工事中で通れないので 河川敷の道を歩く事に。(左はカラスに餌をやる人^^;)

↓道なりに行くと 川辺が近くなってきました。

↓わー 水位が高い・・・道すれすれですよ?

↓まるで水を張った田んぼの中のあぜ道のような・・・ 細い道で釣をする人がいました。

・・・いや、 釣をする人は一杯いました。

というか このエリアに来る人はみんな 釣が目的で来てるみたいでした。

いやもう ここは「釣堀」と言った方がいい???

因みに、ここは「ワンド」と呼ばれる場所、だそうです。
(明治初期に淀川に蒸気船を走らせるにあたって造られた制水施設に 土や砂が溜まってできた~ んだとか。/ 時に、ワンド って ああ、細い道がwandみたいだから? かと思いましたが「湾処」と書くようです・・・。日本語でしたかー)


ちょっと水に浮かぶ(?)道を歩いてみましょう。

水の上に立ってるみたい_。不思議な場所です。

(↑川上側)
(↓川下側)

↑↓菅原城北大橋(スガハラキロキタオオハシ)。あの上からワンドを眺めてみたいなあー。

↓橋には上がれるのかな?

↓んー堤からは橋に上がれないっぽいー。

↓橋の下を潜り、向こう側(川下側)へ出ました。/この先もまだワンドが続いているようです。

(って、あれ?いつの間にか 堤の上の道、通れるようになってますね・・・)
長くなったので、続きの写真は次の項に貼ります。